月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

勉強の妨げ

第30講座    「勉強の妨げ」

昨今の中高生にとって、一番の勉強の妨げになっているものは
「携帯電話」です。友達からメールが来たらすぐに返信しなければ
なりません。また、時間に関係なく送られてくるので集中力を削がれます。

世の中が将来的に通信によって成り立つことは間違いありません。
ですから、お子様に携帯電話を与えることは良いことだと考えます。

しかし、年齢によってその利用方法は制限する必要があります。
ご家族でルールを決めるのも一考です。例えば、定期試験10日前
からは携帯電話の使用を禁止する。とか、午後八時以降は禁止する。

お子様もその旨をお友達に事前にお知らせすることで、友人関係に
影響を与えることは防げると思います。

通信機器は今後ますます発展し、日常生活における重要なツール
になるでしょう。上手に活用し、勉強にプラスになるような取り組み
が急務です。
                        (by 7C's教育研究所)


自己記録達成!

中間試験の結果で自己記録を達成した生徒達。
英進アカデミーは多いです。今回も多かった。

大手塾をはじめいくつかの塾で指導してきた私にとって、
これらの結果は意外なものです(笑)  とはいえ、
他塾では感じ得なかった何かがあります。

生徒達はいつも元気で笑いが絶えないこと。
小集団の授業を「個別指導」でコントロールしていること。
講師と生徒の連帯感がある。生徒の質問も多く、
講師もしっかりと答えている。勉強以外の悩みや相談事も
一緒になって考えている。つまり、生徒の誰ひとりとして
取り残されることがなく、教室が一丸となって目標に
向かっている感じです。

英進アカデミーの講師として半年、いい意味で毎日
裏切られています(笑)
個人的にも生徒たちみんなに負けないよう頑張ります。

そろそろ期末試験の準備を始めましょう。
                      (yamauchi)



公開模擬試験の活用

11月末(期末試験の後)から12月の上旬頃までに
公開模擬試験を一度受けてみましょう。

申し込み手続きは書店で。(もちろんインターネットも可)
すべてを受験通りに「自分で手続」しましょう。
試験は十分に志望校を意識し、最大限の準備と集中力
で望みましょう。試験会場の雰囲気も十分に感じてください。

試験後は必ず復習し、しっかりと理解できるまで何度も
繰り返し学習。わからないところは塾の先生に質問
しましょう。

*まずは期末試験の準備に集中です。 (7C’s教育研究所)


稲刈り

教室に来る途中、田んぼがあります。
毎年稲の成長を見ながら季節を感じ、同時に
生徒たちの成長と、来る「受験」が近づいている
ことを実感します。
今日、気づいたら稲刈りは終わっていました。

この時期から生徒たち(受験生)は急激に学力を
つけます。入試の問題が解けるようになります。
精神的にも成長し、何事にも積極的な取り組みが
見られるようになります。

ゆっくりとじっくりと、確実に志望校を目指します。

                (by yamauchi)

学力ついたか、いないのか?(中間試験の結果)

教科によっては、中間試験の答案が返却されています。
出来はどうなのでしょうか?
学校の平均点が出ないと、正確な判定はできません。
平均点が90点なら89点は平均点以下、ということですから。

学力がついたか否かは、平均点との差が大きくなったか否か
で正確に判断します。得点だけで一喜一憂はできません。

この平均点との幅が大きく、かつ合計点が合計の平均点を
どれくらい上回るかに重点をおいた指導と評価が大切です。
結果が出次第改めてレポートの予定です。
                          (by まつお)

              





期末試験1か月前

先日中間試験が終わりました。学力アップは当然の時期ですが
実力を発揮できなかった生徒もちらほら。
毎回確実に学力アップしていくのが「英進アカデミーの強み」です。
が、時には「スランプ」ってこともあるからね。次回(期末試験)は
全力で「自己記録の更新!」だ。

今回目標に届かなかった生徒(受験生ではない)が言った言葉。
「今日から試験勉強を始めます。」
いい心構えだね。しかし1か月前だよ。そんな頑張りは続かない
し、途中でバテて良い結果には結びつきづらい。
以下の点に気を付けて取り組んでみよう。

1)学校の授業を大事にする(授業中に覚えてしまうつもりで)
2)英単語、漢字、計算は必ず毎日勉強する。
3)まとめノートを作り始める(試験1週間前には完成させる)
*これだけで毎日最低2時間だ。(受験生を除く)

目標が定まったら「じっくり取り組もう」勉強のペースは徐々に
上げていくこと。結果を楽しみにしています。
                         (by 英  一)




10年に一度の大型台風

今夜から明日にかけて大型の台風が近づいています。
10年に一度の大型台風だとか。
教室は通常通りですが、帰宅に影響のないよう気を付けます。
特に自転車で通っている生徒たちが、強風にあおられる点に
気を付けなければなりません。天候には勝てませんね。
今日は状況を見ながら「安全第一」で授業です。

                       (yamauchi)


10月模試と公開模試

10月中旬に、教室では模試があります(受験生のみ)
入試に出るところが多いです。しっかり準備をしておきましょう。

また、11月末から12月の上旬の間「公開模擬試験」を1度、
受験してください。

この時期の公開模擬試験では、受験会場の雰囲気と
入試の緊張感を感じることができます。

ただし、模擬試験受験の申し込みは自分自身で。また、
友達と一緒に受験は極力避けましょう。
そして試験結果は、塾の先生に見てもらいしっかりと
勉強のアドバイスをもらいましょう。
                      (by まつお)

模試

この時期、模試の結果が気分を大きく左右します。
一時的に悪かったりすることもあるでしょうけど、
あまり気にしない方がいいですよ。

だって、みんなよく頑張っていますから。一生懸命
にやったからこそ悔しい思いもするものです。
「自分にはできる!」 気持ちを持ち続けましょう。
笑顔でね・・・ 
                           (yamauchi)

「今日できることは今日のうちに」

試験のあとは・・・。本当は、自分が勉強した内容がどれだけ出題されて
どれだけ解けたか。どこを間違えて、その理由をしっかりと理解し解ける
ようになったか。そして次回の試験準備に活かせるよう、今回の試験で
足りなかった点を把握したか・・・試験後のフォローは非常に重要です。

しかしなかなか実践できないのが現実でしょう。仮に出題内容を授業で
復習したとしても、生徒には「すでに過去の出来事」なのかもしれません。

そんな時は無理に復習はしない方がいいでしょう。むしろ次の単元へ進む。
案外、気持ちの切り替えには良いようです。

注意点は、「自分の間違えたところは入試に出題されやすい」こと。
分からない単元をそのままにしておくと、いずれ入試準備で壁にぶつかる
ことになります。

先延ばしにした問題は、結局その解決に時間がかかります。
「今できることは今のうちに」、「今日の仕事は今日のうちに」です。

                           (by 7C's教育研究所)

<<前のページへ212213214215216217218219220221222

アーカイブ

このページのトップへ