月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

夏休み、早くも1週間が過ぎ...

受験生、
部活動最後の大会出場に向け一生懸命に取り組んでいることだろう。
中途半端な取り組みで、後悔することのないよう最後まで全力で臨んで欲しい。

一足早く引退した受験生は志望校合格に向け受験準備に取り掛かっているだろう。
しかし引退即受験準備と、頭の切り替えに苦戦する受験生もいるかもしれない。

とはいえ焦る必要はない。

徐々に受験勉強に集中していけばいい。
まずは学校の課題と休み明け試験の範囲に取り掛かると良いだろう。
しっかり『期限(7月中までにとかお盆前までにはとか)』をつけて取り組むのがポイントだ。

課題が仕上がる頃には気持ちの上でも随分『気持ちの切り替え』は進んでいるはずだ。
ある程度の気持ちの切り替えができたところで思い切り受験モードに突入させてみる。

受験勉強の『慣らし運転』だ。

通っている学習塾の課題や学校の課題の内容を『広めて深める』意識で取り組むといい。
同時に苦手教科の克服学習や余裕があれば『応用発展問題』にも取り組む。

1問1問、じっくり取り組む時間はこの夏にしかないことを肝に銘じておこう。

全ては志望校合格のために、だ。

健闘を祈っている。


      7C's教育研究所    はなぶさ



夏休み前(受験生)...

そろそろ学校から『夏休みの課題』が出されるだろう。
受験勉強優先、と考える受験生にとって学校からの課題は面倒と思うかもしれない。

しかし学校の先生方はむやみに課題を出すわけではない。
キミたちの学力アップになるよう、
受験レベルの学力が身につくよう十分に考慮していらっしゃることは間違いない。

むしろ感謝して、どう課題に取り組むかを考えると良いだろう。

学校の夏の課題が『中学の総復習』がほとんどだ。
毎日自分で決めた範囲で取り組むと終えることができるよう配慮されている。
また課題が仕上がると同時に、中学校で教わる範囲の総復習ができるようにも工夫されている。

キミが課題が面倒だと思う理由は『やることが増える』という感覚に過ぎない。
確かに、学校の課題、通っている学習塾の宿題、受験勉強…と
一見やることが多いような気もするが、要は考え方。

学校の課題や塾の宿題の『同じ単元』を学習することで効率化できる。
それらは同時に十分な受験勉強にもなるということだ。

それだけでも精神的な負担は十分に減る。少々時間はかかるが、
やるべきことがまとまって学習効率も学習した内容の定着率も数段上がる(休み明けの模試の偏差値までグンと上がる)

よってレベルの高い志望校の受験勉強時間も十分確保できるし、リフレッシュする時間まで取れるというわけだ。

キミの性格にもよるが
学校の課題は7月中に終えておく方法もある。
7月中に学校の課題を終える=中学の総復習が終わる ということ。
8月は7月の復習に徹すると割り切って、『定着、応用、発展』へと学力アップを目指せばいい。

考え方ひとつで夏休みは長くも短くにも、有意義にも怠惰にもなるわけだ。
さて、志望校合格に向け、キミはこの夏とどう向き合うだろう…

健闘を祈っている。


     7C's教育研究所    はなぶさ

夏休みに向けて...

1学期末試験の結果も出揃い、あとは楽しい夏休みを待つだけ…
そんな声も聞こえてきそうだ。

そんな中で受験生にとっては気の重い夏休みになるかもしれない(笑)
高校進学後3年間の自分の人生を決める夏休みになるからだ。

現状の自身の学力や成績(内申点)を参考に志望校を決めるわけだが、
今の段階でなら目標は高くても良いだろう。志望校に絶対合格したい…
そんな気持ちがモチベーションを上げ、志望校合格の足掛かりになり得るからだ。

一方、現状の学力で無理のない志望校を選ぶ方がリスクがあるといえる。
現状で志望校に合格できそうならば、あえて努力(合格のための勉強)はしない、する必要はないと思うからだ。

しかし周囲は志望校合格に向け動き始める。
いつの間にか周囲の学力(得点力)は上がり、余裕の志望校がそうでなくなる危険性があるということだ。

考え方はそれぞれだが
志望校に合格するならば、『余裕で合格』を果たしてほしいところだ。

なぜならば 
『志望校合格はゴールではなく、単なるスタート地点に過ぎない』からだ。

例え補欠合格だったとしても首席で卒業する人もいる。
せっかく首席で合格したのに途中でドロップアウトする人もいる。

受験生にとって大切なことは『今にどう取り組んでいくか』に尽きるだろう。後悔したくないなら尚更だ。

健闘を祈っている。

    7C's教育研究所    はなぶさ





英検対策...

来年度高校入試から、英語のスピーキング試験が実施される。

詳細は省くが、1問数点の差で志望校の合否が決まるとなると侮れない。
しかしスピーキングほどやりにくいものもないだろう。
第一自分のスピーキング能力がどれほどのものかイメージも湧きにくい。

ではどうするか?

最近ではインターネットの動画やSNSで『英語』に関する投稿も多い。
まずはこれらを活用してみると良いだろう。
以前と違ってイントネーションや発音、表現方法等を身につけることも相当容易になった。

そして身につけたその能力を『英検受験』に生かしてみる。

周知のとおり英検は1次試験で筆記(英作、リスニング)のレベルを知ることができる。
そして2次試験。ここでは『読む、話す』能力が試される。*この経験とそのための準備学習が入試に生かされる。

そして同時に『入試に必要な英語力』も身につけることができるというわけだ。*しかも自己PR欄に検定取得を記載できるのもうれしい

中学の早い段階で英検3級を、受験までに準2級や2級に合格する目標を立てて取り組むと
スピーキング試験で慌てることも無く、むしろ余裕で高得点(20点)をとることができるだろう。

今回(秋)に実施される入試初のスピーキング試験。

上位校を目指す受験生ならば当然、
そうでなくとも志望校に合格できるチャンスの幅が広がるということだ。

英語は夏休みになってから、と言わず今すぐに始めよう、秋の英検合格を目指して…

健闘を祈っている。


     7C's教育研究所   はなぶさ



期末で点数上がった...

低迷していた定期試験の得点が、グンと上がった中高生も多いだろう。
キミたちが良く頑張った結果だ。自信をもって良い。が…

問題は次の試験(2学期中間試験)だ。

今回の試験結果にあぐらをかいていると、たちまち元の得点に戻ってしまうからだ。
『いやいやそんなことはない。次も今回同様に頑張れば次回はもっと上がる…』

…ならいいけどね。
残念ながら今回同様に頑張ったつもりでも案外そうはならないことが多い。
無意識のうちに『油断』が生じるからだ。

しかしその経験は本当に大切。得点が上がった時の自分の取り組みと、同じように頑張ったはずなのに
得点できなかった取り組みを比較できるからだ。これは本人にしかわからない。

前回と同じ取り組みをした。しかし結果は思うようにならなかった。
『なぜか?』その問の答えは直ぐにわかるはずだ。

そして改めて準備勉強の大切さ、重要さを知る… ことができれば2学期末試験結果は予想以上に飛躍する。
以降、得点は高位に安定してくるはずだ。

特にこれまで学力が停滞していた中高生にとって、取り組み次第で結果が大きく変わる(変わってしまう)経験は大切だ。

『得点が落ちたところが本当の出発点』ということだ。

さて1学期の期末試験の結果も出揃ったようだ。試験結果を基に次の試験に対する日々の学習計画をたて
明るい2学期を迎えるために有意義な毎日を過ごすように心がけてみよう。

健闘を祈っている。



      7C's教育研究所    はなぶさ










夏休みまでに...

1学期末試験の結果はどうだったろう?
予想以上の結果か以下かいつも通りの結果だったか…

いずれにしても1学期の内容は入試必出の範囲だ。不安があるのならば取り除いておくことだ。
特にキミが受験生ならば尚更のこと。計算問題や英単語のミス一つが志望校の合否を分けることもあるからだ。

夏休みまでに、改めて自分にできる事できないことを教科単元ごとに区別し整理しておく。
そして時間をかけてできるようにすることだ。学校の先生や友人にも協力してもらうといい。

友人に質問されるようになるとキミの学力は相当ついたといえる。

さて、通っている学習塾の夏期講習を利用する手もあるだろうが、
ある意味勝負(とは言い過ぎか)はおおよそ『夏までに決まっている』といっていい。

だから塾の夏期講習では、自分の『できるを確認』する位置づけにしておきたい。
上位校を目指すキミならば、今の段階からその準備を始めているだろうが…

夏休みがきっかけで受験勉強に目覚めることも多々あるから一概には言えないが
早めの取り組みが結果的には吉となる。その結果は志望校合格のレベルに留まらず
内申点を左右する2学期の定期試験にも良好な結果をもたらすことになるから侮れない。

大会も近く忙しい部活動との両立は大変だろうが、まずはできることからやってみよう。

キミの周囲より一歩先を進む気持ちは、志望校合格にまた一歩近づくということだ。

キミにならできる。
健闘を祈っている。


    7C's教育研究所    はなぶさ











1学期末試験突入(中1生編)...

さて、地元中学校では1学期末試験に突入した。

新1年生にとっては初めての定期試験だ。不安なことが多いだろう。
今回の試験では、受験して『試験準備の必要性』に気づければ十分だ。

中1生最初の試験の問題は比較的易しい。
試験準備が不十分でも実力以上の高得点になることも多い。

『中学の勉強は大変だよ』と周囲から聞かされていた中1生にとっては拍子抜けしてしまうだろう。
その場合2学期以降、急に試験問題が難しくなるので得点は下がる傾向が強い。

この試験での『気づきの差』が、以降の学力(得点)の差になるというわけだ。

受験してみなければ何もわからない…確かにそうだろう。

では受験して気づいたことは何だろう?
今後のキミの成績(学力)に影響することだ。是非感じて、考えて欲しい。

健闘を祈っている。


     7C's教育研究所    はなぶさ







試験勉強...

試験勉強したはずなのに、思った通りの試験結果にならない…

1)そんな生徒の勉強の様子をみていると、教科書やノートを『見ているだけ』だったりする。

2)一生懸命にノートに書いている生徒。でもスピードが遅すぎる…簡単な問題でさえ超マイペースだ。

3)テキストにマーカーを引いたり、赤シートで勉強する生徒。同じ質問をしても答えらえない。

いくら試験勉強の時間を確保しても、上記の様子で良好な試験結果は望めない。

逆に言えば、上記を改善するだけでその成果は数段良くなる。

1)見るを観るへ。同時に声に出しながらだとずいぶん変わる。

2)初見のマイペースは仕方がないが、解き慣れてきたら時間を決めて解答すること。

3)赤シートは仕上げに使う。それまではテスト形式でノートに解答する方が良い。

改善点は無数だが、ほんの数か所改善するだけでも大きく結果は変わる。
意識して取り組むか否かだ。

間もなく1学期末試験。今まで以上の成果を望むならば、『勉強法の改善』は必須ということだ。
健闘を祈っている。


    7C's教育研究所    はなぶさ





GW明けテスト...

GWの過ごし方で休み明けの試験結果は違っただろう。
たかだか10日程度の勉強のブランクでも、意識が低いと途端に得点は下がる。
学年が低いほど、また日々の勉強量や定着が足りない場合その傾向は強くなる。

言い換えるならば、以降の取り組み次第で学力は十分に取り戻せるということだ。

一ヵ月後には1学期末試験があるが、その間学校行事や検定試験等イベントも多い。
学年が変わって気持ちも落ち着かないうちにあれこれ取り組む必要があるから油断大敵だ。
日課表や学習計画をたて、今から取り組むと良いだろう。

さて、今ならまだ学力挽回の可能性の高い低学年ならば今後の取り組みに期待だが
受験生となると少々厳しくなるから気を付けよう。
これまでの日々、生徒個々の勉強時間の確保や積み上げてきた学力に大きな差があるからだ。

キミが上位校を目指すならばなおさらのこと、学力アップには相当の時間を要することになる。

また東京都は、内申点の良し悪しが志望校合格の可能性を大きく左右する。
学力は高くても、提出物や課題、授業中の態度等の評価が低ければ志望校合格は厳しくなるわけだ。

学力(得点力)アップは当然のこととして、まずは学校での授業の取り組みを改善しておこう。
日々の取り組みの改善は、キミの学力(得点力)アップの基になる。

キミの本当の学力は『日常生活の行動』の上に成り立つということだ。

健闘を祈っている。

    7C's教育研究所    はなぶさ






GW明け...

GWが終わった。
多くの中高生にとってリフレッシュには良い期間だったろうが、
休み明けの学校の試験結果をみてみると、その得点には期間中の過ごし方
が大きく影響している。

リフレッシュ期間だったとはいえ、毎日最低限でも勉強に取り組んだ生徒と、そうでなかった生徒では
明らかに得点に差があったということだ。

たかだか1週間程度の勉強のブランクが得点の明暗を分ける。
『部活動、1日サボれば感覚を取り戻すのに3日かかる…』というが
勉強も同じだといえる。

さて、大切なことはその後の取り組み方。

自分の学力(学習)状況を理解し、適正な復習を早期に始めることで感覚は戻る。
むしろ自分の学力は大丈夫だと思っている生徒でも『ブランクは忘却を招く』
ことに気づけば以降、同じ過ちは回避できるだろう。

気づきのGW,学びのGWだったということだ。

1か月後には1学期末試験が実施される。

今から少しずつ、確実に理解し身につけていくことで得点アップは十分可能だ。
健闘を祈っている。


     7C's教育研究所    はなぶさ









<<前のページへ1234567891011

アーカイブ

このページのトップへ