月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

1問1問を大切に

ある程度入試問題(過去問)に慣れてきたら、
持っているテキストで類似問題を見つけ出し、
片っ端から解いていこう。

特に苦手な単元は、基礎まで戻って解き直していくことだ。
そうすれば、いずれ(入試日までに)ある程度は解けるようになる。
『それ以上は無理』と思えるレベルまで一気に取り組もう。

『どんなに分厚い問題集を勉強したとしても、出題されるのはわずか20~30題』

問題が少ない分、一問あたりの配点は高くなる(問題により4~5点、)
志望校には同程度の学力レベルの受験生が集まるから
合計得点が集中する。

よって僅か1問の差(4~5点)で合否が決まってしまうこともある。
私が『ケアレスミス』という言葉が嫌いな理由だ。

『1問1問を大切に』 ミスを減らすだけで、ぐんと合格に近づける!

        (by  英  一  )



勝利の女神は微笑むか

都立(公立)高校を受験する生徒で、併願校を受験予定の
生徒は気をつけよう。併願校の入試が終わると途端に集中力が切れるからだ。

すると合格発表の日まで落ち着かない。予定の勉強量も減る。
さらに、合格発表とともに気が抜けてしまうこともある。

誰だって苦痛な状況から一日も早く脱したい。
好きで選んだ併願校だから、『もう併願校に進学するのもいいな』
などという気持ちが起きようものなら、後のことはどうでも良くなってしまうだろう。

一方、何としても都立(公立)の志望校に合格したい!あるいは
都立(公立)単願受験予定の生徒は気が抜けることもない。
併願しない不安や、プレッシャーを感じながらも挑むしか無いからだ。

『勝負の分かれ目はここにある!』

最後まで自分を信じて頑張った者に女神は微笑むということだ。
合否ボーダーライン前後の諸君。キミに勝利の女神は微笑むだろうか

          (by  英  一  )




掴むも逃すも・・・

受験生であれ他の学年であれ、常に自分の学力の程度は
把握しておくことが大切だ。模試や定期試験の結果で現状
の学力は計れるが、学力(得点)を上げようとすると取り組みを
変える必要がある。

その基本が『前回の試験での得点を覚えておくこと』だ

これは最低限必要なことで、学力(得点力)の高い生徒は
言わずとも意識して覚えている。

得点は試験時のコンディションにも左右される。よって
どの程度の学習が得点にどう影響するのか、毎度の試験で
感じておくことも必要だ。これは生徒本人にしかわからない。

周囲は結果でしかその成果を判断しない。
いちいち生徒のコンディションを聞いていたらきりがないからだ。

入試は一発勝負!最後の最後まで準備は念入りに。

定期試験や模試は、自分の現状の学力を知ることができる他、
将来の自分の学力につながるヒントやチャンスが隠されている。
掴むのも見過ごすも自分次第だ。

          (by  英  一  )





中2、1学年末試験準備

学年末試験の中2生(数学、証明問題)中1(図形)
で、証明問題が出来ないという生徒が多いです。

出来ないという生徒に共通していることは、
1)公式を覚えていない
2)覚えても使えない
3)問題の文章を理解できない・・・です。

確かに理解するには時間がかかります。
まずは上記1)~3)について、今のうちにじっくり時間をかけて
ゆっくりでも理解を深めるしかありません。

証明問題は、部分証明(カッコ内に適語を入れる)問題か
全証明(途中経過を自力で解いていく)で出題されます。

部分証明が出来ても全証明はできない生徒が多いことから
練習は、部分証明の問題を使って『全証明の練習を繰り返す』
方法が良いでしょう。

入試必出の単元です。また苦手とする生徒が多いところでもあります。
何度も練習し、1日も早く解法を身に付けておきましょう。

これがきっかけで数学が得意教科になるかもしれません。

        まつお

脳は忘れるようにできている

ある日の生徒の勉強。
『一問一答式に家庭学習した。問題数30問題。
教室指示通り100%出来るまで繰り返し覚えた。
1週間後再度確認。テスト形式で解答していく。
結果は100%・・・ではなく95%だった。』

昨日勉強したのに試験で得点できなかった(分からなかった)
という生徒は多い。根本的に勉強の仕方がわかっていない。

『脳は忘れるようにできている!』

たったこれだけのことに気づくか否かで勉強はかわる。
『反復練習が大事』という理由はまさにこのことだ。

中学生くらいの生徒たちは、一度覚えた事はずっと覚えている
ものと勘違いする。だから復習しない。また宿題をすれば
得点できると思っている生徒も多い。

特に中2,1生、学年末試験で結果を残すべく取り組もう。

      (by  英  一  )



負のサイクルを断つ

過去問を解いていて気づいたことがあるだろう。
よくあるのが『後で考えたらできた(簡単だった)』ということ。

学力はある程度ついているので自信を持っていい。
問題は、『時間内に答えを導き出さなければならない』
ということだ。それが試験!

注意点は『後で出来た』=『自分は解ける』=『勉強の必要なし』

多くの生徒がこのサイクルに陥りやすいということ。
指導者は、その悪循環を断ち切る指導、『時間内に仕上げる工夫』
を生徒たち身に付けさせる必要がある。

あとは試験慣れさせるということ。慣れておけば
十分に力は発揮される。多少出題傾向が変わったところで
試される学力に相異はない。慌てる必要のないことも気づける。

入試時も臨機応変に対応できるだろう。まずは私立高校入試だ!

        (by  英  一  )




家庭学習を検証する!

宿題をやれば学力が付くわけではない。

『(覚えようとする)意識』のもとに取り組むことで
徐々に強化されていくものである。だから継続が大切。

多くの中学生は宿題を面倒なもの、と考える。
仕方なく取り組むから面倒なのであり、提出日直前に
まとめて仕上げることになる。時間との戦いだ、考える余裕はない。

思考が伴って初めて理解が深まる。宿題の意味を成す。
そして継続することで知識が定着し学力になっていく。

もっと学校や学習塾の課題や宿題を活用しよう。
最初は面倒でも、しっかり考えることが大切だ。

自分の勉強が身についているかどうかを、学校や塾で
『検証』出来るようになれば、相当の学力が付いているといえる。

      (by  英  一  )


何事も余裕を持って・・・

中2生は学校の授業を大切にしよう。
宿題はその日のうちに仕上げるようにすること。

特に数学は計算、英語は単語。
しかも中1内容を忘れる頃でもある。計算方法や単語を
忘れてしまっては、これから学ぶ新しいことがどんどん
積み上がって、結果途端に成績が低迷してしまう。

一度低迷すると、遡って学習のし直しになるので時間もかかる。
やり直しの勉強の間は得点も上がりづらい。

定期試験の期日は待ってはくれないから通知票も現状維持、
つまり志望校合格も遠くなるということだ。

中3生になって慌てて始める位なら、今のうちから少しずつ
理解を深めておくほうが入試前でも学力は付く!

何事も余裕を持って取り組んでおくことだ。

      (by  英  一  )


笑顔の練習

推薦入試や併願高校を受験する生徒たちは『面接』があります。
既に自己PR カードは作成済みでしょうが、余程の自信がない限り
時間をみつけて予め練習しておく必要があります。

志望校により、面接時の面接官の人数、受験生の人数、
また面接時間は異なりますので併せて調べておくことも重要です。

1)志望校に提出したPRカードの内容と試験時の発言内容は同じにすること
2)他の受験生と発言内容が重なる事もある。表現を変えて発言出来るように
3)挨拶、視線、姿勢、声の大小、ジェスチャー等面接官に好印象を残すこと

本番はゆっくりと落ち着いて発言することで緊張がとけてきます。
何事も練習が大切です。

『毎日鏡の前で笑顔のレッスン』

笑顔は自分の良い印象をアピールするために
大きな威力を発揮しますよ。

          7C's 教育研究所



公開模試受験は

できることなら同じ会社の公開模試を受けて欲しい。
受験する回数が少ないならなおさらだ。

入試前に同じ会社の模試を複数回を受験することで
『総合的な学力』の判断材料になるからだ。

少ない回数(例えば2回)で異なる会社の模試を受験すると
正確な学力判断ができなくなる他『学力の推移』の評価が
難しくなる。

模試結果の判定が異なれば、学習意欲にも影響するし
学習内容が絞れず混乱してしまう可能性もある。

また、偏差値が高く出た方の成績を自分の学力と思いたくなる
のも当然の生徒心理であり、安心から『以降の学習の詰め』
が甘くなる可能性が出る。

藁にもすがりたい思いの受験生だ。良い模試結果が欲しいだろう。
正しい学習法ならば自信を以て取り組めば必ず結果は出る!
一問入魂で取り組もう。

        (by  英  一  )


<<前のページへ151152153154155156157158159160161

アーカイブ

このページのトップへ