月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

受験直後の学年末

入試が終わった受験生。学年末試験だ。
入試が終わってほっとして、やる気が起きないのも
分からないではないが、だからといっていい加減はやめるべきだ。

入試という目標を達成した今、『急激な忘却が始まっている』
解放感のまま調子に乗っていると、高校入学直後の試験結果
以降、散々な目にあうことになるから忠告しておく。

せめて提出課題くらいはいやでもやっておこう。
入試の不安から解放された今なら、案外楽しんで解ける。
同時に『忘却阻止』にも作用するから、高校入学後の
良好なスタートダッシュがきりやすい。

要はスポーツ後の整理運動と同じだ。怠れば筋骨に
影響するだけでなく、最悪死に至ることもある。

羽目を外すのも程々に、最低限やるべきことはやることだ。

         (by  英  一  )


平成28年度入試もまもなく終わり・・・

中学1年生から学んだことをしっかりと覚えておくことが
できるならば、高校受験の準備で大変な思いをすることも
少ないだろうに・・・毎年、この時期に思います。

既に将来の夢や行きたい大学や高校が決まっている生徒ならば、
学力意識も高く、定期試験や模試の結果も比較的高い傾向がありますが、
多くは試験結果に一喜一憂します。

学力意識の差により、学習内容の定着度にも大きな差があります。
当然、『忘却の程度』にも大きな差があります。

その意味で『教わったからできる』とは言えません。
また、『分かるから、得点できたから』といっても、
その記憶がずっと残る訳でもありません。

2021年、大学をはじめ教育機関がその指導方法を大きく変えます。
よって、多くの学習塾もその様相を年々変化させていくことでしょう。

まもなく平成28年度入試が終わります。

お子様の将来を見据え『今、お子様に必要な指導』をご提案致します。

       英進アカデミー  7C's教育研究所









3月!自分の出来る事を増やす

日頃から計画的に勉強している生徒にとっては、
定期試験の準備はさほど苦にならないだろう。
それらの生徒たちは試験内容の確認に終始すれば良いのだから。

一方、部活や学校行事、習い事を理由に勉強を怠っている
生徒にとっては、試験前の勉強は膨大な量になってしまう。

特に期末試験は主要5科目に実技教科が加わるので尚更だ。

何事も精一杯取り組むのは良いことだが、工夫次第で
もっと『自分のできる事』を増やすことができるはずだ。

平成28年度の入試が終わり、教室でも次年度の準備中だ。

この期末試験(結果はまだだが)準備から、これまで以上
に学習内容の定着度を図りながら取り組んでいる。

学力の可視化だ。『より詳細な可視化とその継続』が、お子様の
学力と意識の向上に寄与するだろう。

まずは学年末試験に全力で臨んでほしい。

        (by  英  一  )

都立一般試験終了

本日、都立高校一般入学試験日

教室の受験生が受験終了の報告に来てくれた。
昨日までの最終調整も本番で発揮できたとのこと。

明らかにホッとしたような、精魂尽き果てたような
それでいてさわやかな笑顔での来塾に、講師一同安心した。

明日は自己採点でおおよその得点を知ることに成るだろう。
やるべきことは全てやったと言わんばかりの自信顔だ。

心配はしていない、きっとうまくいくだろう。
お疲れ様。今夜はゆっくり休みなさい。

      (by  英  一  )

入試当日

入試当日の心構え
今まで頑張ってきたことを思い切りぶつけましょう。

1)当日は時間に余裕をもって試験会場に入りましょう。

2)不安な気持ちは試験管の『始め!』の掛け声で
  吹き飛ぶでしょう。そして『終了!』の合図まで
  集中することです。

3)試験後ミスに気づいても、次の試験で取り戻す気持ちで。
  試験ごとに頭を切り替え問題に集中しましょう。

自信をもって試験に臨むこと。1問でも多く正解を導き出す
ことに集中しましょう。時間配分に気をつけましょう。

    英進アカデミー   7C's教育研究所




明日都立一般入試

ここまでよく頑張ってついて来てくれた。
1日も欠かすことなく授業に参加したことも評価に値する。

学力も気力も、皆が感じている以上に充実している。

自信を持って『平常心』で入試に臨んで欲しい。
多少緊張もあるが、最高のパフォーマンスを発揮できる!

明日は東京都立高校の一般入学試験だ。
健闘を祈っている。

      (by  英  一  )

      

気付きと実践の積み重ね

学年末試験試験準備も大詰めです。
前回(2学期末試験)での反省が活かされています。

1)試験準備期間の設定
2)学習教科の優先順位
3)学習の進め方
4)学習の程度(どれだけ取り組めば得点になるか)
5)得点アップに対する意識

細かい点を挙げればキリがありませんが、
それぞれが自覚を持って取り組んでいる様子です。

中2、1生にしてみればイメージしにくい入試より
目前の試験に如何に取り組むかを考えるほうが
やはり現実的なのかもしれません。

定期試験ごとの『気付きと実践の積み重ね』が
生徒自身を大きく成長に結びつけます。

『目前の目標に全力で臨む』ことで学力も成績も自ずとついてきます。

       まつお

無理が無理でなくなる時

試験だろうがなかろうが、毎日規則正しい勉強や生活
習慣ができているのが理想ですが、なかなかそうはなりません。

勉強といえば学校や塾の課題が中心で、試験前に慌てて
試験勉強にとりかかる中学生がほとんどでしょう。

とは言え、日頃の勉強不足で家庭学習の習慣ができていない
生徒は、試験前でも結局は『普段の生活の流れ』に留まり、
そのため良好な試験結果には残念ながら至れません。

学年末試験前は1年を締めくくる大切な試験です。
以降の家庭学習に弾みをつける意味でも無理をしてみましょう。

『無理が無理でなくあたりまえになる時、自ずと学力も向上します。』

但し、受験生はこの時期、無理な勉強がかえって仇になることが
あります。あくまで日常の生活リズムの中で確実に消化することを
心がけましょう。ゴールはもうすぐです。

     英進アカデミー  7C's教育研修所

緊張

入試直前の緊張は誰もが経験するものだ。
『万一・・・』を意識するほどプレッシャーがかかるから
尚更だろう。

プレッシャーから更に勉強の追い込みをかけてしまう。
追い込みがプレッシャーをより強くする悪循環に陥る。

緊張で体調を崩したり、緊張で腹痛が起こる受験生も多い。

過去の自分の経験から、入試当日の状況も予想できるだろう。
当日は最高のパフォーマンスで臨みたいところだ。

極力『平常心』を心がけ、入試までの数日間を過ごして欲しい。

        (by  英  一  )



最終調整は基礎を・・・

受験準備の最終調整は『基礎』が中心になる。

生徒が発展応用問題ができるようになったから
『基礎は十分理解している』と思ってしまう傾向があるが間違いだ。

学習段階で学力がついてくると、必然的に授業内容のレベルも上げるが、
いつの間にか『基礎』があやふやになっていることもあるからだ。
特に『急激に学力をつけている生徒』にその傾向が強い。

気づかず受験すると、入試本番では『単純な計算ミス』や『簡単な英単語が思い出せない』
結果、できる問題を落としてしまう現象も多々起こる。

いくら発展応用問題ができるようになっても、基礎で落としては意味がない。
『入試では極力ミスを無くし、できる問題を1問でも多く正解することだ!』

十分な調整で、最高の結果を残して欲しい。

       (by  英  一  )






<<前のページへ147148149150151152153154155156157

アーカイブ

このページのトップへ