月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事

英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事

質と量を追求

センター試験や一般試験を受験する予定の受験生。
勉強には最適な時期がきました。3年前の高校受験
の感覚が蘇っていたりしませんか?

あの頃の感覚をもう一度、レベルの差こそあれ基本は同じです。
学校行事も落ち着き、これからは少しずつ受験ムードが高まります。

中間試験もあるでしょうが、学校の「授業に集中し授業内で消化する!」
後の時間は受験準備に全力を注ぎましょう。10月11月までは、休憩時間を
極力減らす努力(高校受験との違い)が後々大きな差になります。

 模試の過去問を徹底的に洗い直して弱点補強。
*勉強の質同様、勉強量も思い切り増やしたいところです。

学校や予備校、塾の先生も大いに活用し、問題点を消化しましょう。

       英進アカデミー   7C’s教育研究所





自分を考える

漠然と「この大学に行きたい」と思いつつも、
時間の経過とともにその意志も徐々に固まり
志望学部と学科が決まっていきます。

AO入試で受験する高校生も増え、知名度もすっかり定着しました。
入試に左右されることなく日々の生活を送ることができるので、
負担が少なく大学進学が可能になります。

しかしこの受験システム、受験生は少し甘く見ている気がします。
例えば、「面接なら自信がある。だから準備も必要ない・・・。」
また倍率も一般試験に比べると低いので、簡単に合格できる
と思う傾向もあります。

もう少し「大学の学部学科」について、「過去現在と将来の自分」
について考えましょう。自分を見つめなおすいい機会です。

「しっかりと自分(の考え)を持っている受験生」だということが
大学(試験官)に伝えることが大学AO受験合格の鍵です。

         英進アカデミー

結果は参考程度

公開模試は入学試験慣れするためには有効です。
しかし、ただでさえ忙しいこの時期での受験は避けた
方がいいでしょう。試験準備の時間も十分に取れないために
「ただ受けるだけ」になってしまいます。

予定通り定期試験に全力を注ぐほうが効率がいいでしょう。
公開模試は「期末試験」が終わってから12月上旬までに
1回~2回で十分です。

*不安なら、年明けの1月上旬に1回受験も試験慣れには効果的です。
  ただし、あくまで模擬試験の結果は参考程度にとどめましょう。
(偏差値にあまり変化がないどころか、結果に一喜一憂してしまいます。)

*概して、学力上昇のピークに勉強意識もピークになる傾向があります。
 そして「達成感を感じた途端に勉強意識は下がり、学力も下がります。」

学力と勉強意識のピークを上手くコントロールすることも、合格の秘訣です。

      英進アカデミー   7C's教育研究所







もとはこころ

心(意識)を変えれば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
       ・
       ・
       ・
     最終的には
   「人生を変える!」

子供の勉強に限ったことではありません。
人が現状を脱しようと思えば、少しずつ変わっていくということです。
(時間はかかるでしょう。余程のことがない限り急には変われません。)

では一等最初の「心(意識)」はどうやって変えるか。きっかけは
様々でしょうが、子供にそれを自覚させるのは難しいかもしれません。
子供は周囲の「たった一言」で良くも悪くも変わりますから。

お子様にとってどんな言葉が最適なのか。
幼少期からの教育(意識付け)に大きな意味がありそうです。

         7C's教育研究所


漢字検定

漢字検定の練習でも過去問や問題集を使うと思います。

漢字検定の勉強している生徒たちをみていると
テキストの初めからずっと解き続けたりしています。

どんなテキストや問題集も、勉強が単純であればあるほど
飽き易く、集中力も持続しません。しかも分かれている単元
の途中で終わってしまうと、試験では以降の問題が解けなくなります。

「単元ごとに、例えば5ページずつ進める」と漢字検定の全ての単元を
比較的短時間で網羅でき、万一試験に間に合わなかったとしても推測
が可能です。飽きも来ず、集中力も持続しやすいので効果的です。

          英進アカデミー

試験直前 ③

限られた時間で、いかに効果を上げるか集中するかが
得点アップの鍵です。

1)必ず出題される内容(漢字、英単語、計算等)を仕上げる。
2)出来なかった問題ほど出来るようにする(試験時間切れを防ぐ)
3)まあ、いいか。の考えを排除。
4)時間の許す限り「記憶の確認」を続行する
5)深追いはしない(いつもの時間に就寝する。)

*一つ一つの事柄に「意識を配る訓練!」が、試験中のミスを
 防ぎ、徐々に日常生活の習慣を変えることにもつながります。

          7C's教育研究所




直前勉強 ②

前回も今回も、ある程度試験準備を進めてきた生徒に有効です。
「理科社会は覚えればいいから」と言って後回しになることも
あるでしょう。確かにそういう面もありますが、最近の問題は少し
様子が違います。

1)理科、実験内容がそのまま出題されることが多い。
  試験問題は角度変えて出題される傾向もあります。
  「問題をよく読んで正確に答える練習」が必要です。

 *問題をよく読んで・・・と言いますが、この点は以後の学習効果
  に大きく影響する事項で、学力状況にもよりますので奥が深いです。
  いずれにしても「言葉の意味をしっかり学ばせる」必要があります。

2)社会の基本は「地理の地図」、「歴史は年表」です。
  理解を深めるために大いに活用しましょう。地図も年表も白紙に
  書けるレベルになるだけでも相当の自信になります。

 *問題集を何度か繰り返すと「答えを覚えてしまって・・・」という現象
  も起こります。理科と同様、単に問題から答えを出すだけではなく、
  答えから 問題を言えるようになると効果は大です。健闘を祈っています。
 
         英進アカデミー   7C's教育研究所 
      


勉強の土台

中高生の学習効果に時間がかかる理由の一つに、
小学校時の学習内容の大きな欠如が挙げられる。

前述されているが、中学校での学習内容は、すでに
小学生時に終了している。その「土台の大小」により
中学での学習内容の理解度に差がでてしまう点だ。
当然定期試験や模擬試験での得点にも大きな差を露呈する。

そして「学力格差」は進級とともに確実に広がっていく。
この点の改善が急務である。掘り下げていけば切りがないが、
教室としてできることを再度検討する必要があるだろう。

いつから、いつまでに、どういう指導法を以て、やる気を育み
目標を持って突き進んでいのくに必要な学力をつけられるか。

教室としても、より具体的な結論を出す時期がきたようだ。

      (7C's教育研究所   英  一 )






ゲーム感覚で集中力アップ

集中力が続かない、と悩む生徒も多いでしょう。
気づいたら雑誌やコミックやゲームを始めていたり
いつの間にか眠ってしまっていたり。

勉強しなければならないのはわかっているけれど
どうしても波に乗れない、集中できない。

こんな時は思い切って気分を変えるのも手ですが、
試験が近いとそうも言っていられません。

簡単な勉強から始めるのがいいでしょう。英単語や
漢字の書き取りを練習する。10分ほどすると、自然に
のめり込んで集中力が高まります。

注意点は、単語や漢字の練習が簡単で単調な作業に
なりがちで、集中する前に飽きてしまうことです。そこで、
「タイムトライアル!」時間何分で何個の単語(漢字)
を覚えられるか。

ゲーム感覚で始めて集中力を高めていくのも効果があります。

    英進アカデミー  7C's教育研究所



中1生の課題

中1一学期の定期試験で高得点を取った生徒・・・注意です。

高得点を取った生徒の多くは、中学の定期試験を甘く見るからです。
なぜならば一学期の定期試験は「基本的に易しい」から。

「2学期もこの勉強量でいいんだ」と思い込んでしまいます。
結果十分な試験準備のないまま受験し、成績表を見て
初めて事の重大さに気づくわけです(大切な経験ですが)

事の重大さに気づける生徒なら問題ありません。
そうでないお子様なら、今回の試験結果には十分気を付けてください。

結果のいかんによっては、早期に手を打つ必要があります。
放っておくと、その期間が長ければ長くなるほど、お子様の学力の
回復に時間がかかってしまいます。

「毎日の学習習慣!」これを身につけることが、中学一年生
にとって一番の課題です。

     英進アカデミー  7C’s教育研究所


<<前のページへ7475767778798081828384

« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ