月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

プレ春期講習

英進アカデミーでは毎年、この時期に
春期講習会の内容理解が深まるよう準備する。

学校でも3学期の内容は既に終了しているので、
今年度分の復習と、中2生(新中3生)は中1生内容も復習する。

多くの中学生が苦手な『比例反比例』と『1次関数の文章題』だ。
この単元は、中学1年生(新中学2年生)の復習にもなる。

『新年度に教わる単元の基礎』でもあり、
この単元の理解度が自ずと次年度の学力(得点力)の差になる。

たっぷりと時間のあるこの時期。
部活動や遊びに夢中になるのも大切だが、
この単元だけでもしっかりと理解を深めておきたい。

更に春期講習会で『出来ようになったか否かの確認』をする。
出来るようになれば面白いだろうし『確実な得点源』に成りうる!

        (by  Hanabusa  )

得意教科を伸ばす、ということ・・・

地元中学では、いよいよ明日は卒業式だ。
3年間お世話になった学校だ。感慨深いものがあるだろう。

友人や学校の先生方に支えられての『自分の進路』だ。
卒業式は、周囲への感謝の日でもある。

さて、新年度を迎える前にひとつ、勉強面での目標を掲げよう。
『得意教科を伸ばすこと!』だ。

この1年を振り返ると、
例えば『数学が得意』というA君。『数学が苦手』というB君がいた。
A君は数学には絶対の自信がある。しかし試験ではミスも多い。
B君は数学が苦手だ。試験勉強も手薄になる傾向が強い。

この2人の定期試験の結果は、
いつも『数学が苦手なB君』の得点の方が良かった・・・

自分の得意科目で、その教科が苦手という友人に得点で負けるということ。
これほどプライドが傷つくことは無いだろう。上には上がいるということだ。

キミも得意教科があるならば、
今後は『誰にも負けない得意教科創り』を目標にしてみるといい。
すると自ずと他の教科の得点も上がるようになる。

それが本当の、大人が言う『得意教科を伸ばせ』という意味だ。

       (by  Hanabsa  )

ストレスを加えてステップアップ・・・

運動部員が筋肉をつけるために体を動かす。
文化部員がさらに良い作品を完成させるために練習を重ねる。

筋肉にしろ技術にしろ、身につけようと思うならば
『ストレスを加える』ことになる。
勉強も同様。『ストレスを加えること』が学力アップをもたらす。

昨日は100回の腕立て伏せをした。90回を越えてキツくなった。
今日は90回を越えたらキツくなったが、頑張って120回できた。

この『きついけど〇〇を頑張ったら』の部分が『ストレスを加える』ということ。

『ストレスを加えることで物事の技術が向上する!』
ストレスがなければ変化なし、つまり『無駄』ということだ。

勉強であれスポーツであれ、本気で結果を出そうと思うならば
『ストレスを加える』のが一番だ。限界を超えたところに結果がある!

        (by  Hanabusa  )

中学での学力の伸び・・・

新中学1年生(現小学6年生)へ

中学での学力の伸びは、小学生時の学習内容の理解度
が影響する。特に算数の『割合、比、速さに関する問題、図形の公式』
等は重要だ。学力差が付きやすい単元だからだ。

中学生になったら勉強すればいい、とも言えるが
中学生のミスの内容は、さかのぼれば小学生時の内容理解が
足りないことに行き着く。

小学校の内容は、中学3年間で教わる内容の『基礎』ということだ。

中学生として最初の1年
『中1ギャップを最小限に抑える』ためにもおさらいしておこう。

        (by  Hanabusa  )

ローマ字と英単語と漢字・・・

新中学1年生は、今のうちに『ローマ字』の練習をしておくと良い。
英単語はローマ字とは異なるが、英単語のスペルの感覚が掴めるからだ。

新出の英単語を覚える時、ローマ字を書けるか否かで
『覚えるのにかかる時間と記憶に残る時間』が大きく変わる。

また英単語は、覚え始めはなかなか記憶に残らない。
だから『何度も書いて練習するしか無い!』

最初は10回20回書いても覚えられない英単語も、
慣れてくると数回書けば覚えられるようになる。

その点『漢字を覚えること』に似ている。
漢字が苦手な生徒は、多分にもれず英単語も苦手であることが多い。
漢字も英単語も、覚え始めの練習量が決め手となるわけだ。

中学生で初めて教わる英語(最近はそうでもないが)。
英語嫌い、漢字嫌いにならないために今から準備しておくといい。

英語が苦手になりつつある(得点が下がってきた)現中1生にも
お勧めの勉強法だ。新学期を迎えるまでにもう一度、1からやり直しだ。

       (by  Hanabua  )

試験の良し悪しは取り組みの良し悪し・・・

学年末試験の成績(得点)はどうだったろう?
予想通りの得点が取れただろうか。

中2生にしてみれば『受験0学期』だ。
相当念入りに準備した生徒も多かったろう。

準備の中で『自分の勉強の仕方』で何か気づきがあるか?
例えば、『今回は良かった』ではなくその理由だ。

友人とのメールのやり取りを減らした。
TVやゲームの時間を減らした。
以前に比べたら復習する回数が多くなった・・・等々

結果の善し悪しは、振り返ると『自分の取り組みの良し悪しと同じ』
であることに気づければ、以降の試験ではそれが活かされる。

試験結果が悪かったのなら、何が悪かったのかを
『明確』にすることだ。

       (by  Hanabusa  )


中学生、やるべきこと・・・

<中学1年生がやるべきこと>
学校生活に慣れること
勉強に慣れること
定期試験に慣れること・・・

<中学2年生がやるべきこと>
学校生活を習慣づけること
勉強と部活動の両立を習慣づけること
成績アップの目標を習慣づけること

<中学3年生がやるべきこと>
学校生活でリーダーを担うこと
文武両道の限界に挑むこと
志望校合格の先を読むこと・・・

学年が上がるにつれ、やるべきことが増える。
そして、学年ごとのやるべきことが出来るようになることと
学力がつくことは、一見関係なさそうで実は大いに相関する。

新年度を迎える前に、
この1年が『やるべきことが出来た年だったかどうか』
振り返るといい。新年度、自分がやるべき事がわかるはずだ!

       (by  Hanabusa  )



学力アップの土台・・・

既学習範囲を総復習することも大事だが、
『大いに体を動かし、積極的に活動する』ことも大切だ。

家族との会話や友人たちとの時間の共有にも
お子様の学力アップにつながるヒント(きっかけ)が多々あるからだ。

だから週末や春休みは出来る限り計画を立て、
勉強との両立に心がけるといい。

勉強だけ、遊びだけに偏ると、
新年度を迎えた途端に『全てに対してやる気が失せる!』ことになる。

残り少ない3学期の学校の授業や通っている学習塾
にいる時は『最大限、集中する努力』をすること。

それができれば『その他の時間は自分の時間』として有効に使う!
この時期は入試までの、言わば『体力、精神力を養う時間』だ。

体力、精神力が伴って学力が宿る!ということだ。

      (by  Hanabusa  )




お子様の能力(学力)開花時期・・・

小学校で教わる内容は中学でより高度になる。
よって試験準備が不十分だと中学の定期試験での得点は厳しい。

小学生での学力(成績)の差は、おおよそ中学での学力差
になるものだが、必ずしもそうとは限らない。

小学生時は勉強しなくても試験の得点は良かった(毎回ほぼ満点)
という生徒でさえ、中学生では案外伸び悩むケースもある。

一方、小学生時の成績は芳しくなかったのに、中学生のある時期から
急に学力が伸びる生徒もいる。

つまり小中学生時の学力差は、
それぞれの『お子様の成長段階の差』ともいえる。
そういう意味で、
『お子様の、上がらない学力(成績)をいくら叱っても成績に変化は少ない』と言え、
お子様は叱られた分ストレスを溜めることになり
お子様の『本来持っている能力の開花時期』を遅らせることになるかも知れない。

第一子のお子様が中学に進学する場合、親御様はその点を留意したい。
お子様の能力(学力)を伸ばすなら『お子様を信頼して見守る姿勢』も大切だ。

        (by  Hanabusa  )


中1ギャップを阻止する・・・

現小学6年生。

『中1ギャップ』を少しでも軽減するために
今のうちにやっておきたいことがある。
算数の計算(特に割合)、漢字、ローマ字の練習だ。

小学校(高学年)で習った範囲で構わない。
お子様によっては教わったことを忘れてしまっていることも多い。
教わった小学内容は、少なくとも『理解を深めること』ができればいい。

学校で使った『ドリル』を繰り返し解くのがいいだろう。
勿論、市販の問題集や通っている学習塾のテキストでも構わない。

特に中学で初めて英語を学ぶお子様は、
今のうちにローマ字が書けるようになっているといい。

最近では、幼少期より英語(英会話)を教わってきたお子様も多い。
よって英語の授業は余裕を持って受けられる。

そうでなければ苦戦を強いられることになるが、慌てることもない。今のうちに
ローマ字が書けるようになることで英語力の差もいく分縮めることができる。

中学生になって慌てずに済むよう、最低限の準備は必要だ。

      (by  Hanabusa  )




<<前のページへ8788899091929394959697

アーカイブ

このページのトップへ