月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
中間試験で得点するには・・・
絶対に意識してほしいことがある。
①教科毎、合計得点の目標点を掲げること!
②前回と前回までの、過去の得点を再確認する。
③今回の試験準備を過去の試験準備以上の取り組みにする!
それだけだ。
*例えば今まで8割位は覚えていた漢字や英単語をすべて覚える
計算問題は時間内に100%出来るようにする・・・
殆ど準備無しで受験していた教科にも十分時間を割いて取り組む。
それだけでも相当良い結果が期待できる。
中2,3生は『試験を意識する、考えて準備に取り組む』ことが
今後の学力アップや高得点維持につながる。
まずは『無理』と言う考え(発言)をやめ
『出来る』と言う習慣を身につけることから始めよう。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2018年5月 3日 16:21
| コメント(0)
定期試験の提出物・・・
試験当日あたりに提出することになっているだろう。
この課題を期日までに仕上げることも『評価』の一部だ。
必ず提出することが最低限やるべきこと。
また試験では、課題から類似の問題が数多く出題される。
最低限課題を仕上げることが得点になる、ということだ。
しかしこの課題、十分に活用し得点に結びつけている生徒は案外少ない。
得点の低い生徒ならばなおさらだ。
今まで平均点位の得点が取れていたならば、この課題の活用如何によっては
大幅な得点アップが期待できる。
要は『やり方、取り組み方』だ。
教室では塾のテキスト、学校の教材や配布されたプリントの活用法も指導する。
初めて塾に行く生徒、塾替えしてきた生徒には、重点的に指導する。
1日も早く『自主自立の学習法』を身につけて欲しいからだ。
何事も最初が肝心、でも最初はキツイが時期に慣れてくる(笑)
途中で諦めるか、笑いながら継続するか。
勝負の分かれ目だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2018年5月 2日 15:40
| コメント(0)
宿題は・・・
授業の度に必要な課題(宿題)を出す。
多くの中高生はこの課題(宿題)を『作業』的に済ませているから勿体無い。
この課題(宿題)こそ、『学力アップの最短距離』になるからだ。
『作業』と思うから面倒でつまらないものになる。
面倒でつまらないものと思っている以上、学力はつかないということだ。
課題は、大変でも熱い内(その日の内)に仕上げよう。
わからない問題は翌日学校や塾で質問すればいい。
この積み重ねがやがて『不動の学力の土台』となるわけだ。
1学期の中間試験までおよそ1週間。
やれるだけのことはやる! そんな思いで取り組んで欲しい。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2018年5月 1日 17:01
| コメント(0)
勉強のライバルがいること・・・
受験生だからといって急に机に向かう時間を増やしたところで
それは苦痛でしか無いだろう (やる気があり、勉強意識が高い生徒を除く)
この時期の受験生の多くは、受験生としての意識も自覚もまだ低い。
当然学校の友人達やクラスの雰囲気も同様だ。
そんな中で、自分だけが勉強することは、『何だか損をしている気持ち』になるようだ。
だから、周囲が勉強を強要したところで、学力への効果はあまり見込めない。
だからこそ勉強にはライバルが欠かせない。
ライバルと共通の目標 (試験の得点や検定試験に共に取り組む)
を持つと更に相乗効果が得られる。 モチベーションを高く維持しやすいからだ。
当然、長時間の学習も苦痛ではなくなる。
スポーツでも勉強でも良い。キミには『競い合える仲間(ライバル)』がいるか?
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2018年4月27日 14:27
| コメント(0)
休みに勉強(ゴールデンウイーク)
内申点確保のために早めの準備が必要になる。
僅かな点差が内申点に影響するからだ。
そしてこの1年、教わる内容もグンと難しくなり得点が難しくなる。
中2,1生時の学習内容に弱点が多いほど、今後教わる内容理解も難しくなるから注意が必要。
だからこそ絶対に抑えておきたい中2,1時の総復習を
春休み、ゴールデンウイークのまとまった時間に取り組んで置く必要があるわけだ。
早めの準備は後々効果を発揮する!
ゴールデンウイークは遊びたい・・・と思っている受験生、
戦いは既に始まっているということを自覚して欲しい。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2018年4月26日 16:01
| コメント(0)
連休は勉強、試験準備・・・
生活習慣の崩れが心配だ。
生活習慣の崩れは、学習習慣の崩れをもたらすからだ。
学習習慣の崩れを立て直すにも『力』が必要になる。
その分時間もかかるということだ。
また、学習習慣が崩れた状態で学力アップは望めない。
学力アップを果たしたければ『休日返上』の気持ちで取り組むしかない。
最低限いつもどおりに起きる、寝る(睡眠時間を確保)は守りたい。
1学期中間試験まで2週間。
今から取り組むだけでも最高の結果を得ることは十分に可能だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2018年4月25日 15:30
| コメント(0)
家庭学習の仕方
自宅での宿題や勉強をどうすれば良いのか?という質問が多い。
特に新入塾生に多い質問だ。
何をどうすれば良いのかわからない状況では、
目標もなく、単に宿題をこなすだけの『作業』で終わってしまう。
これでは学力はつきにくい。
宿題も『考えながら解く意識』を持つことだ。それだけでも随分違う。
また数学(計算)や英語(英単語)は授業毎に覚えるべきことが増えていく。
そこだけは『日頃から練習して覚えておく』だけでも試験前の負担(暗記)が
減り、その分の時間を他の勉強にまわすことができる。
ではどの程度までやるか?
その日の授業の確認試験や先生からの質問に
『いつでも答えられるレベルにしておく』ことを目標に取り組むことだ。
このレベルを維持するのは大変だが、慣れると、それ程大変な思いをしなくても
十分な試験準備ができ、高得点を安定的に維持できるようになる。
無理無駄のない程度で『継続すること』が、学力アップの一番の方法だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2018年4月24日 14:18
| コメント(0)
勉強の型
必ずそのスポーツの基本形(フォーム)を教わることになる。
フォームが出来るのには時間がかかる。
しかし出来上がったフォームだからこそ
『安全』に『正確』にそのスポーツを楽しむことができる。
勉強はどうだろう?
誰かに『自分にあう勉強のフォーム』を教わっただろうか。
教わったとして、それは自分の勉強のフォームになっているだろうか。
実は勉強のフォームが出来ると勉強は楽しくなる!
しかし多くの、特に中学生の勉強法は我流だ。
我流でもある程度の成果はある。
しかし、我流を続けると近い将来学力は頭打ちになる。
例えば泳ぎ方を教わった子供と、そうでない子供のレベルを考えればわかりやすい。
学力を伸ばすための『勉強のフォーム創り』は大切だ。
特に小学校中高学年以降のお子様。『勉強の習慣づけ』と合わせて
取り組んでもらいたい。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2018年4月21日 17:53
| コメント(0)
学力アップまでの期間
当然個人差はあるが、学年が若い方が成果が出るまでの時間も短い。
学力の土台創りは一朝一夕にはいかない。
これから総合的に復習し始めるにしても
やはりまとまった時間が必要だと言える。(*始めが肝心)
付け加えるならば小学生時の学習状況やその定着度にもよる。
やはり幼少期より、勉強に関わらず、
何事にも『意識して取り組んだ生徒』の方が吸収も早い傾向がある。
今後お子様(中学生)の学力がつくまでの期間を考える時の参考にはなるだろう。
学力低迷の期間が長ければ長いほど、学力アップに時間を要するということだ。
さて、地元中学校では連休明けに1学期の中間試験が控えている。
今できることは何か、しっかり考えて取り組んで欲しい。
部活動と勉強の両立も意識しながら取り組むことだ。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2018年4月20日 15:56
| コメント(0)
体験授業
受講する生徒の学力や学習状況を知ることができるからだ。
生徒により、改善や弱点の補強に時間を要するが
多くの場合、かなり以前から勉強に不安を感じていたことが伺える。
それらの生徒に共通していることは、学力基礎が不安定だということ。
定期試験では試験範囲が決まっている。
その間を『覚える』ことである程度の学力や内申点は確保できるので
入試に対応できる『本当の学力』が見えていない。
またある程度の学力はあると思っているので、それ以上の勉強の必要性を感じない。
つまり、いつの間にか『勉強不足』の状態に陥ってしまうわけだ。
本当の学力を知るために、定期的に公開模擬試験を受験すると良い。
学校の成績は良くても、模試の成績は悪い生徒が案外多い。
自分の本当の学力を知ることも、志望校合格には大切だ。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2018年4月19日 15:14
| コメント(0)