月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 7C's教育研究所 > 問題の意図を・・・

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 1学期中間試験終了・・・  |  一覧へ戻る  |  得点の波を・・・ >

問題の意図を・・・

これから1学期の中間試験を迎える中高生もいるだろう。

得点を上げたければ 『十分な勉強(練習)』 は当然のことだが、
せっかく勉強した内容だ。ぜひ得点に結びつけたい。

『問題をよく読むこと』 だ。

当たり前のことだができていない中高生は案外多い。
問題の読み違いによる得点減ほど悔しいことはない。

多くが練習(復習)時に、問題をいきなり解き始めている。
式やその計算は記憶に新しいから答えは導ける。当然正解なわけだ。

しかし試験では全く同じ問題が出ることはほぼ無い。
類似問題だ。しっかり問題を読み、設問の意図を汲み取る。
その上で解答だ。

問題をよく読む習慣(復習でも)をつけるだけで
問題の読み違いによる得点減は免れる。

例えば 『あてはまらないもの・・・』 の質問を
『あてはまるもの』 で解答してしまったりということだ。

勉強すれば得点は上がる。
問題を正確に読み解くことで、さらに得点できるということだ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

カテゴリ:

コメントする

< 1学期中間試験終了・・・  |  一覧へ戻る  |  得点の波を・・・ >

同じカテゴリの記事

得点の波を・・・

キミは学校の定期試験で、納得できる得点、
志望校に合格できるレベルの得点が取れているだろうか?

取れているのならば問題ないが、
もしも取れていないとすれば、きっと以下の点を疎かにしている。

① 試験の目標点を決めずに試験準備すること
② 試験結果(良かろうが悪かろうが)の反省をしないこと、だ。
  *前回の試験結果を覚えていないのはその典型

当然試験前の 『学習計画』 もずさんだろう。
得点に至るまでにはいくつかの 『段階』 があるということだ。

段階を経て初めて得点に結びつく。

目標も計画も、反省も無しに得点できるのは
常に頭の中に明確な目標なり計画がある生徒に多い。

でなければ単なるラッキー。2匹めのドジョウはいないから過信は厳禁だ。

特に中2,1生にはその現実を学んでほしい。
試験ごとの得点の上がり下がりは、その時の気分の上がり下がりに影響される。
その気分は、勉強の取り組み程度がもたらす。

しかし気分で得点が上下する(しすぎる)ようでは
志望校合格の可能性も不安定になる。

いついかなる試験でも、安定的に志望校合格レベルを保つこと。
そのために、日頃から 『準備と練習』 を継続することだ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

1学期中間試験終了・・・

地元中学では、1学期中間試験が終わった。

結果はこれからだが、世の中が10連休を楽しむ中
連休を返上しての部活動と中間対策勉強は、少々酷だったかもしれない。

そんな中、不平不満もなく、むしろ試験勉強を楽しむ様子さえ
感じるほどだったことには感心した。

十分な試験準備を確保しながら、部活動、友人や家族行事と
それなりに充実した連休だったようだ。

しかし問題もある。十分な中間試験の準備勉強でも、

『この単元(問題)はもう大丈夫・・・』 と思っていた単元でさえ
最終チェックではミスが出る。

『大丈夫』 と思った単元(問題)は復習頻度が落ちるからだ。
復習頻度が落ちれば当然、ミスのリスクが増えるだけでなく
解答スピードも数段落ちるわけだ。

時間をかけたのなら、かけたなりの成果があって当然。
そうならないとすれば、取り組みの 『何か』  が間違っているということ。

成果があって当然、無くともその原因を明かし、以降の試験に生かせばいい。
何はともあれ皆よく頑張ったと思う。



       7C's教育研究所    はなぶさ






定期試験の準備時期・・・

定期試験の準備勉強を始める時期は
中間試験で1週間前ころから、期末試験は2週間前ころからが一般的だが

早くても遅くても結果につながらないことが多い。
自分にとっての最適な準備期間はどうなのかは知っておこう。

始める時期が試験直前だと、
提出課題を仕上げることに集中してしまう。
仕上げることが目的になるから、時間が迫っている分集中はしても精度は甘くなる。

一方、始める時期が早いと時間に余裕が持てる。
しかし、時間と気持ちに余裕がでる分定着度も上がりそうだが、
必ずしもそうとは言えない。

時間的な余裕が、取り組みの甘さをもたらすからだ。
例えば覚える事柄も、先延ばしにしてしまう傾向も出るからだ。
結局は試験直前に慌てることになるわけだ。

個人差はあるが、
比較的 『自分を追い込める程度の時間(期間)』 であることが望ましい。
中2,1生の早い段階で知ってほしいことだ。

さて、地元中学校は中間試験の真最中。

最後まで試験に集中して臨み、
キミなりの最高の結果が残せることを期待している。



       7C's教育研究所    はなぶさ


試験直前、『思い出すこと』・・・

試験前日は
翌日の試験勉強に集中することになるだろう。
試験の準備勉強で、自分が間違えた問題を中心に復習だ。

大切なのは 『覚える』 より
いかに 『思い出せるか』 を意識して取り組むことだ。

1問でも多くの問題に対して思い出せるか、
自分で自分に質問し、答えていく。 

解答はテスト形式で、答えは必ず書き出すこと。
頭の中ではわかっているつもりでも、書き出そうとすると案外書けないことが多いからだ。

過去の試験を振り返ると良い。
勉強したのに、昨日やった問題だったのに、わかっていたのに・・・

そんな 『たられば』 が得点になっていたら
もっと楽に、もっと良い点良い成績が取れていたことだろう。

『たられば』 を得点に変えるために・・・。
ぜひ取り組んで見てほしい。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ



計算ミス、凡ミス・・・

解答スピードの追求はある意味大切だが、
ミスが生じるスピードでは本末転倒だ。

試験本番の解答スピードは、
『練習(自宅学習)時の解答スピード』 を超えるとミスが出る。

スピードを上げて解答すると、
余った時間を見直しや他の問題の解答時間に充てる事ができるが、
せっかく解けても、肝心の得点源(計算問題)にミスが生じると
結局、得点は上がらない。

頑張ったのに。今まで解けなかった難問も解けたのに・・・だ。

練習(自宅学習)時より解答スピードを上げる練習が必要、ということだ。
部活動に参加しているキミならわかりやすいだろう。

試合では、練習以上の実力と結果は伴わない。
試合で結果を残すために、毎日同じこと(基礎)の反復に時間を費やしているということ。

だから、『計算、漢字、単語』 は毎日、短時間でも集中して解くことだ。
その積み重ねが 『正確に即答』 『難問解答の時間確保』 を可能にし
今まで以上の得点を取ることができる。

『基礎の反復練習(学習)』が
試験で結果を残すための唯一の方法、ということだ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

このページのトップへ