月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 7C's教育研究所 > 一問一答式、赤シート勉強法の注意点・・・

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 平均80点の壁を超えるため・・・  |  一覧へ戻る  |  試験本番・・・ >

一問一答式、赤シート勉強法の注意点・・・

一問一答式の問題集や赤シートの問題。

短時間に効率よく勉強するのには有効だ。
数回取り組めば大体の問題は解けるようになる。

しかし、弱点もある。
回数を重ねた分、『答えの羅列』で覚えてしまうこと。
また、問題の前半はよく覚えるが、後半になるほど記憶が曖昧になることだ。

一問一答式の問題が全部できたとしても
問題文の読み込みが浅くなる傾向があるので
その分、試験での正答率は下がってしまう。

『短時間で覚えたことは、短時間で忘れてしまう』 ということだ。

一問一答式や赤シートの勉強法は、
単元の全体像を知るため『最初の段階』と
短時間に復習することができる『最後の仕上げ』に使うのが良いだろう。

その間は教科書を読む。問題を解くに尽きる。
数種類の問題集の同じ単元の問題を解くことで、記憶をさらに強化できる。

連休明けには中間試験。
勉強時間を最大限確保し取り組むことだ。

健闘を祈っている。


        7C's教育研究所    はなぶさ


カテゴリ:

コメントする

< 平均80点の壁を超えるため・・・  |  一覧へ戻る  |  試験本番・・・ >

同じカテゴリの記事

試験本番・・・

今まで勉強量を増やして準備してきたのなら
試験ではさほど緊張しないだろう。自信がついているからだ。

いつものように、いつもの感じで試験に臨むことができる。
冷静な分、自分の『試験中の癖(ミスの傾向)』にも注意できるから
大幅にミスが減るだろう。

ただし、気をつけたいのは時間配分。
できるのに、わかるのに時間切れでは泣くに泣けない。

予想外の問題で、時間が掛かりそうなら思い切って後回しだ。

むしろ心配なのは、いつものペースで解いたら
時間が余ってしまうケース。

『試験準備中の癖(ミスの傾向)』を思い出し、答案を再点検だ。

最後の最後まで、走り抜けるつもりで試験に臨もう。
健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ



平均80点の壁を超えるため・・・

定期試験で、
学力はあるのになかなか400点(5科)に届かない生徒も多いだろう。

勉強方法も、試行錯誤の結果かもしれない。
目標点に届かないことが続いて、なかば諦めの心境かもしれない。

学力はあるのに得点できないケース。
多いのは試験中の集中力、注意力・・・等の欠如によるミス。

ミスがなければ高得点が取れるわけだ。

この試験では極力ミスを減らすことを意識すること。
それだけでも目標をクリアする可能性が高まる。

試験勉強中、自分のミスの傾向に気づくはずだ。(スペルミス、符号ミス、問題の読み違い・・・)

試験で同様の問題が出たら、自分のミスの傾向を思い出すこと。
そのためには自分が間違えてしまう問題に『解き慣れておく』ことだ。

特に受験生は内申点に影響する。
自分の間違える傾向を攻略することが、中間試験だけでなく
入試時にも威力を発揮する。

今試験を『入試』だと思って準備を続けよう。
健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ


中間試験6日前・・・

勉強をやりっ放しにするからすぐに忘れる。
一度に多くの情報を、覚えようとするから覚えられない・・・

試験の度に同じことを繰り返すから
いつまで経っても得点できないわけだ。

特に勉強が苦手な学力中位以下の生徒に多い。

この流れを変えることが、学力アップの第一歩。
まずは『わかる』を『できる』にする。さらに『いつでもできる(解ける)』 レベルに
段階的に上げていくこと。

試験前1週間を切った。

今までよりも得点しようと思うなら、
得点を上げたい教科を絞り込む。

まずは得意教科の得点アップを狙うといいだろう。
学校からの課題(ワーク、プリント)を繰り返しといて覚えるといい。

『やったから、覚えたから大丈夫』 で50点。
『短時間に、正解を書き出すこと』ができて100点!

今までの勉強が『50点分の勉強』だったということだ。
ならば簡単。100点の勉強法に切り替えれば、少なくとも
今以上の得点が期待できるということだ。

健闘を祈っている。


     7C's教育研究所    はなぶさ





中間試験まで7日・・・

中間試験1週間前までに、
学校の提出課題を終えた時の注意点がある。

課題を終えた途端、勉強しなくなることがあること。
試験準備のための取り組みが、
いつの間にか『課題を終えることが目標』 になってしまうからだ。

ひとは目標を達成した途端に燃え尽きる笑

だから、あくまでも目標は試験であり、課題を早めに終えるのは、
勉強のモチベーションを上げるためのきっかけ。
目標達成のための『途中経過に過ぎない』ことを自覚する必要がある。

中間試験前1週間は仕上げた課題を
『どの程度、どのくらいの時間で解けるようになるか。』にこだわること。

この問題、初めはよくわからなかった。30分かかった。
2度めの挑戦で20分。けど途中式で間違えた。
3度めは10分。問題をみたら解法が思い出せるようになった・・・と。

同じ問題でも、回数ごとにレベルを設定し取り組むことで
飽きずに、むしろ興味を持って取り組むようになる。

最初は大変だが、慣れると(解けるようになるので)楽しくなる。
楽しくなるからもう一度・・・となるわけだ。

何度やっても同じこと、と諦めてしまうか
自分を信じて継続するかで中間試験の結果は大きく変わる。

これからが本当の試験準備だ。
健闘を祈っている。



      7C's教育研究所    はなぶさ








2018年8月の模試結果・・・

8月末の模試結果がでた。

全学年を通して、4月以降の偏差値が優位に上昇した。
5教科の偏差値の平均を15以上上げた生徒も多数。
しかし教室全体でみると全体の偏差値(対4月模試)の上昇は
10に届かなかった。

予想通りといえば予想通りだが、
個人的には納得できない結果の教科もあり、複雑な思いだ。

時間をかけた割には偏差値の上昇が見られなかった『英語』。
英検対策による効果も期待したが、実力は伴っても、単純なミスが多過ぎた。

数学は計算力の大幅な向上によりミスが減り、得点(偏差値)は伸びたが
苦手な単元(文章題)での問題の読み取りに不安を残した。

いずれにしても『練習量と試験慣れ、試験中の集中力』 不足!

各教科ごとに不満を挙げればキリがないが、
得点(偏差値)としては例年通りの良好な結果だ。

ミスを責めるより、生徒たちの頑張りを褒めるべきだろう。

さて頭を切り替えて中間試験に集中だ。
模試の反省が十分に活かせれば、さほど無理なくいい結果になるはずだ。
この一週間は『詰め』に徹することになる。

走る抜けるつもりで取り組もう。
健闘を祈っている。


         7C’s教育研究所    はなぶさ

このページのトップへ