月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 2016年6月アーカイブ

英進アカデミー「勝利のブログ」 2016年6月アーカイブ

いつもと同じ生活に徹する・・・

『試験前日は早く寝よう』と思う生徒もいるだろう。
しかし、実際には眠れないことが多い。生活のリズムが習慣化
しているからだ。

十分な睡眠時間を確保し、万全のために起床時間を設定するには、
せめて数日前から調整しておくべきだろう。

試験前日、景気付けにと食事のグレードを上げたり、
リラックスしようと長風呂してみたり・・・。

これらも、試験当日の体調を崩す原因だったりする!
慣れないことに体が驚くわけだ。

せっかく頑張ってきたことを活かすために、
『いつもと同じ生活に徹すること』で、試験当日に実力を発揮できる。

          (by  英  一  )

成長を感じる時

生徒たちの定期試験前の勉強の様子をみていると、
みんな、本当はもっと勉強(得点)できるようになりたいと思っているのだな
と感じます。

通常の授業よりも質問に『熱』を感じます。『できたわかった』発言
からも生徒たちの『勢い』を感じます。いつもそうだと嬉しいですが・・・。

今回の定期試験対策は期末試験ということもあり、早めに準備を開始しています。
『余裕をもって・・・』の目標通り、生徒たちが自宅で
おのおの準備を続けてきたであろうことも、授業の様子からわかります。

英進アカデミーの試験対策は『自主学習』ではありません。
問題を解いて、分からない問題を質問する・・・ではありません。

『授業』です。より理解を深めるため『授業』です。
更に、学習目標(計画)、所要時間、解答問題数、正答率、家庭学習の内容等、
試験範囲の内容を根幹に、各々が綿密な自己管理のもと
『アウトプット(即座に考え、正確に答えを導き出す)の特訓』を繰り返していきます。

最初は勉強に自信が持てなかった生徒でも、学力をつけることができます。
『競争は悪』という見方もありますが、
この時ほど『生徒たちの成長を感じる時』はありません。

『笑いながら(生き生きと)勉強する生徒たち』
『勉強はスパルタ方式の塾』で教わった我々大人世代では考えられないことです。
もう少し柔軟に、お子様の成長を見守る姿勢も大切なのかもしれません。

             まつお




対策プリント・・・?

学習塾の講師が、各中学校の定期試験の出題傾向を分析し
解かせる。または前年度の実際の定期試験問題のコピー問題を
塾生に配布して解かせる。

それ自体は悪いことだとは思わない(むしろ塾講師が生徒のために出題傾向を分析し
問題を作成することは大いにやるべきだろう。ただし定期試験の過去問を配布する
やり方には賛同しかねるが・・・)が、『使うのには注意必要!』だ。

『勉強の効率を追求する生徒』にはラッキーなことかもしれないが、
1)本来出題傾向は生徒自身が『考えて分析』するべき。
2)自宅学習がプリント中心(だけの勉強)になってしまう。
結果、それ以上の勉強をしない傾向がある。

同様の問題の出題はあるだろうが、当然『同じ問題が出題されることはない!』
学習量(復習量)も自然と減る。よって『分かるけど解けない現象』が起こる。
3)その場しのぎの勉強になるため『記憶が定着しない。』よって、受験勉強
は再度やり直す必要がある。

しかしもらえるのならば有効に活用しよう。プリントをもらう生徒が
①試験勉強最後の仕上げに利用する。
②間違えた問題の類題を他のテキストで解いて『身につける』
③プリントを基にして、学習内容を広げていく。
最低これらの約束を守れるようでなければプリントの価値はない!

もらったプリントはきっちりと活用することだ。それができれば得点できる。

         (by  英  一  )




戦略的な視点・・・

試験期間中、帰宅後(午前中で試験終了の場合)は
当日の試験の感触(出来不出来)を確認することだ。

出題が予想通りだったか、意外な問題があったか等々。
また、自分のモチベーションの状態の変化も確認しておくこと。

『昨夜は頑張りすぎて、試験に集中できなかった。』とか
『気合が入っていれば多少の無理はできる。』とか・・・
それが翌日の試験に活きるヒントになる。

今までは考えもしなかった『定期試験に対する視点』を変えてみる
ことも、今後の試験の取り組みをより良くし、『実力』をつけることにつながる!

概して、コンスタントに比較的高得点を取る生徒たちは、
その感覚(習慣)を身につけているようだが、さらに『戦略的な視点』を加えると
それ以上に高得点を叩き出す可能性がでてくるから試してみよう。

地元中学校、明日は1学期末試験最終日だ。

      (by  英  一  )

どこまで詰められるか・・・

本日より、地元中学校では1学期末試験だ。
勉強した分得点できるのは間違いないが、『前回以上の結果を残すこと』が目標だ。
今日の試験の手応えに、安心してはいられない。

昨夜も遅くまで頑張った様子。だからといって、帰宅後は寝ない(仮眠を取らない)こと
も、約束通り守ってくれた。

本日の試験で多少失敗した、と思っても、明日以降の試験で
挽回は十分に可能だ。諦めずに最後まで取り組むことが重要だ。
今日の手応えに、油断しては明日は失敗する。同様に最後まで粘ることだ。

最終的には『どこまで詰められるか』が試験結果を大きく左右する。
入試も同様だ。定期試験、検定試験で『詰めの感覚』を磨くことだ。

なにはともあれ、初日を上手く乗り越えられたのは良かった。
勢いそのままに明日も全力で臨んで欲しい。

        (by  英  一  )




問題解決の意識・・・

授業中、『わからない』『だめだ』『ついていけない・・・』
そしてすべてを投げ出すポーズをとる生徒もいる。
同時に話(解説、説明)を聞かずに思考を止める。

勉強に慣れていない、または入塾後まだ日の浅い生徒に多くみられる
傾向がある。基本的に『苦手意識』が先行するために起こる現象だ。
『問題を読む前に、考える前に』分かろうとする意識が低い。

分かろうとする生徒はより冷静になる。冷静に状況を整理し
乗り越えようとするので、多少時間はかかっても自力で乗り越える。

自力度乗り越えると『達成感』がある。自信が持てる。
以降は自ら積極的に問題に挑戦するようになる。

勉強の取り掛かりは『まとまった時間を十分に与え、とことん付き合うこと!』
それが一番だ。共に考え悩むことで『生徒の、問題解決の意識』が高まり
少しずつ『自立』していく。

定期試験対策や検定、入試前の対策は、生徒にとって一番の成長
のチャンスだ!地元中学では明日から期末試験。
全力で臨むことだ。きっとできる!

          (by  英  一  )





切りの悪いところで・・・

例えば集中して勉強する。一通り終える。休憩・・・
休憩・・・休憩・・・。一日を終える。

折角集中して勉強できていたのに、休憩を入れた途端
『やる気』まで休憩してしまう。しかも休憩=勉強終了となることも多い。

受験や試験が近ければ、何とか勉強モードに持ち込むことも
できるだろうが、できない生徒もいるようだ。

休憩終了後、直ぐに勉強に戻れるようにすることも、多くの中学生の課題だ。
一つは、その日の勉強の予定をしっかりと決めること。
『終えるまでは寝ない』『終えたら次はこれをやる!』等、自分ルールを
決めておくことだ。休憩時間が伸びてしまうのもやる気を無くす元凶!

もう一つ。『休憩は、切りの悪いところ』でとることだ。
切りの悪いところ(途中で)休憩を入れると何だか気持ちが悪い。

逆にそれが印象に残り、勉強再開時に案外すんなり続けられたりする。
要は工夫だ。休憩してその日を終えるか、最後までやり遂げて寝るか。

充実感や達成感を感じて寝ることの重要さ、その積み重ねがもたらす
『強力な学習効果』 1日のほんのわずかな勉強の差が、
いずれ大きな学習効果の差を生むことになる。

         (by 英  一  )





パフォーマンス・・・

得点を取るために『気合の入った勉強』をする生徒。
入塾後、すぐに得点アップを経験した生徒たちに多い。

この『気合の入った勉強』をする生徒たちには『勢い』がある。
教室で6~8時間、ぶっ通しで授業を受け勉強する。

さらに帰宅後も『復習』を徹底させるので、就寝は毎夜2時を回るようだ。
彼らは恐らく、今までにそんなに勉強をしたことがない。
無いから『納得できるまでやめない、寝ない。』

今回の試験準備期間が始まっておよそ2週間。そろそろバテル頃だ。
案の定、午前中は眠くなる時もあるようだ・・・

これを『本末転倒』という。

折角のやる気を損なうことはできないが、『試験当日に眠くては、努力も水の泡』だ。
『勉強時間を確保しながら朝型に切り替える』しかない。

そして『最高のパフォーマンスで最高の成果をだす!』結果が全てだ。

          (by  英  一  )




サンドイッチ・・・

今まで数日前からしか試験準備をしたことのない生徒にとっては
『今回の早めの準備開始』はある意味辛いかもしれない。

そういう生徒の感覚では、『全部やったから、もうやることが無い』
現象を起こしている可能性もあるからだ。

これまで実技教科の勉強に至っては、前日丸暗記とか、いわゆる『ノーベン』
受験の生徒も多いようだが、今回は時間を確保した。
実技教科の試験準備を家庭学習に組み込むことが、
試験勉強に良いことだってもちろんある。

一番は、5教科の勉強の合間に学習できるので、良い気分転換になる。
また、比較的楽しみながら取り組むことができるので、飽きがこない。
サンドイッチ勉強法だ。

『もうやることがない、ってことは絶対にない!』

上手く得点できれば、実技教科の方が先に内申点を上げる事にもつながる。
『すべては自分の将来に活かすため・・・』

試験準備は大変だ。だからなおさら楽しみながら取り組もう。

          (by  英  一  )



1学期末試験直前

1学期末試験は、週末が、部活動の試合や練習に重なる生徒も多いです。
今回も同様、試験直前に重なっている生徒もいるようです。

教室では部活動に参加し、終わったら登塾するようにしていますが、
やはり辛そうです。しかし残念ながら、部活動に参加することで試験が優遇される
事はありません。結局は試験で得点しなければなりません。

試験準備は、前回の試験結果から目標得点を定めるわけですが、
時間が制限される中での勉強です。より効率が求められます。

『得点できる教科から準備する』『毎日どんなに疲れて眠くても学習計画は実行する』
そしてその結果目標点をとる!そういう『強い意識』が持てるかどうか。

欲張らなくても、具体的な目標をたて、確実に消化するしかありません。
周囲の大人は見守ることしかできませんが、一生懸命に部活動も得点も取ろう
とする気持ちの支えになるしかありません。

間もなく1学期末試験が始まります。

            まつお




<<前のページへ12345

« 2016年5月 | メインページ | アーカイブ | 2016年7月 »

このページのトップへ