月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 2014年9月アーカイブ

英進アカデミー「勝利のブログ」 2014年9月アーカイブ

結果をだすなら

教わった事を忘れてしまうのは仕方がありません。
ヒトの脳の仕組みがそうなっていますから。

数学の計算ミスはほとんどなくなりましたが、他の単元が
まだまだです。しかも、早くも夏期講習の学習内容の
記憶も曖昧になりつつあります。

だから「覚えることに集中」するしかありません。
2学期の学校の勉強、塾の宿題、受験勉強・・・
この時期多くの受験生は大忙しですが、中間試験までおよそ2週間。

1,2年時の勉強だけが受験勉強ではありませんよ。
今度の中間試験だって入試に出題される範囲ですから。
これだって入試で得点になる受験勉強です。

結果を出すなら定期試験の勉強に集中することです。

         Ikawa

よく考えて、計画立てて

学校によっては、10月上旬には2学期の中間試験
が実施される。学校行事や各種検定試験と重なる
ので大忙しだろう。学習計画通りに勉強できているだろうか?

地道に取り組む生徒と短期集中型の生徒では、
やはり取り組み方も違う。簡単に言うと、短期集中型
の生徒は勉強のツボをよく押さえている傾向が強い。

地道に取り組むタイプの生徒は、自分の能力をよく知っている。
いずれにしても「的を得ていれば必ず成績は上がる!」
夏の頑張りを改めて確かめることができるチャンスだ。

連休や祭日、土日は平日の学習スケジュールとは
異なるものを作成しておくと、勉強のリズムを維持できる。

「じっくり考えて勉強に取り組み、自己ベストを出してほしい!」

          (by  英  一  )


『答えられて50%・・・』

一問一答の問題は、短時間で知識が得られる有効な勉強方法です。
ただし、使い方に注意です。
やればその問題は解けるようになります。ところが
試験では得点できない、という場合です。多くの場合、

1)その問題の雰囲気でなんとなく答えを覚えてしまう。
2)問題ごとではなく、勉強した順番で答えを覚えてしまう。

だから、質問が変わるともう答えを出せません。   よって・・・

1)一問一答の問題で勉強する場合、必ず問題中のキーワード
 にマーカーします。
2)答えから、キーワードを含む問題を全部出言える(書ける)ようにすることです。

やり方を変えるだけで、本当に勉強に有効な手段となり得ます。
一問一答は『答えられて50%、答えから問題を言えて(書けて)やっと100%』
になります。単純なことですが「自分に厳しく取り組む」勉強が重要です。

      英進アカデミー   7C's教育研究所

いや、やっとスタート地点だ!

中3受験生の偏差値の平均点がおよそ7点アップ。
まあ、志望校に対する合格率がかなり上がったこと
を考えれば、まずまずとは言え、まだまだだろう。

第一に、「人間は一度予想以上に良い結果を出すと、次は大体失敗する!」
つまり、「妙な自信」を持ってしまう。これが「油断」となり「失敗」を招くわけだ。

第二に、「全体の結果しか見ていない講師は、必ず生徒の小さなほころびを見落とす!」
つまり、もっと上がるはずだった生徒や、もう一歩で壁を乗り越えそうな生徒
に気づかず指導を継続する。結果、徐々に生徒全体の士気は下がり、元に
戻ってしまう(学力が落ちてしまう)

中3二学期の学習内容は、多く入試に出題される。
高得点が必要な生徒なら、2学期は中間と期末試験で
自己ベストを2回続けて出す位の勢いが必要だ。

勉強にしろ仕事にしろ、「やれ!と言われてできるものではない!」
それは「脅迫」だからだ。

「自ずと勉強(仕事)に取り組める状況(環境)創り」を終始考える事が
生徒たちの更なる学力アップにつながることを肝に銘じておきたい。

           (by  英  一  )

夏の成果!

中3受験生、模試の平均(偏差値)でおよそ7点のアップ。
個人別だと5点~よく上がった生徒で15点でした。

苦手意識の強かった数学理科を中心に偏差値が上がった
ことが、今年の受験生の特徴です。最後までしっかり取り組んだ
結果ですよ。講師一同ほっとしています。

さて、折角身につけた学力、毎日の学習の仕方でまだまだ上がりますよ。
また苦手意識をもっと抑えて、さらに自信をつけることもできるでしょう。

夏講習のテキストを「計算を中心に復習する」「間違えた問題を中心に文章題
を解きなおす!」これだけでも学力は十分維持できます。

後は中間試験!自信をつけた今だからこそ、できる事があります。
心機一転、共に頑張りましょう。

                           (by まつお)







今日はダメだった!(大学受験)

学園祭や体育祭。お陰で受験勉強のリズムも崩れっぱなし。
不規則な生活になりがちで、行事が終わってもなかなか
気持ちが勉強に切り替わらない。そんな生徒も多いはず。

確実にその日(受験日)は近づいている。
最低限これだけは・・・(単語や、問題集)
と最初に決めた「自分ルール」だけはしっかり守ることだ!

「今日はダメだった!」が3日続くと、その影響は
数カ月後に現れるので要注意だ。

模試の結果も徐々に上がりつつあるのならば尚の事。
「来春の自分をしっかりとイメージすること!」で乗り切ろう。

         (by  英  一  )

「将来世界に通じる英語力を指導!」

子供が英語を学ぶ。大変いいことだと思います。
ただ、英語(英会話)を習うのは小学生までで、
中学生になったら辞めてしまうケースが多いのも事実です。

多くの教室が、幼児~小学生限定なので仕方がない
のかも知れません。できる事ならば、中学生になっても
その先も、継続して英語(英会話)教室に通うと結果が
違ってくるかもしれません。

お子様の語学力も、諸外国に対する興味や関心も学年が
上がるにつれ強くなるからです。また継続することで、スポーツや
習い事同様、お子様が物事に自信をもって取り組めるように
なると思います。これは将来のお子様にとっての「武器」です。

今後日本は、ますます諸外国との関わりが増えるでしょう。
「将来世界に通じる英語力を指導!」
「英進こども英語教室」がお子様を応援いたします。

    英進こども英語教室  英進アカデミー  




気持ちのリセット練習期間

受験生は、夏休みのハードな勉強で少々疲れ気味でしょうか?
毎日の「最低限の勉強スケジュール」が守られるなら、この連休
は少し骨休めしてもいいでしょう。

好きなことにとことん打ち込んだり、友人と出かけたり・・・
気分をリフレッシュして、のんびり構えた方が「後伸び」します

「何を呑気な!」という意見もあるでしょうが、ご心配なく。
今後日増しに受験ムードが高まります。そしてこれまでの
「やらされている感」の強かった勉強が、「やらなければいけない感」
に変わり、自学自習ができるようになります(個人差はありますが)

周囲は余計な口出しをせず、「見守る姿勢」が効果アップの秘訣です。

この連休は、「気持ちのリセット練習期間」と割り切りましょう。

       
        英進アカデミー  7C's教育研究所



単純で簡単

試験での問題の読み取り方、読み違えるポイント、
解法、見直し、覚えなおし・・・等

「授業の流れがそのまま家庭学習の流れ」になるように
授業を工夫している。家庭学習の流れが身につけば
自立学習ができるようになり、学力は一気に加速するからだ。

しかし「家庭学習の流れ」という「スポーツ(敢えて例える)」も、
他のスポーツ同様、一日にして成らずだ。

本気で上手くなりたい、と思う生徒は練習量も多く上達も早い。
そして上手くなればなるほど、更に上手くなるから面白い。


そう。「面白いと思えるようになることが一番の秘訣」だ。
面白いと思えるからこそ、毎日のきつい練習にも耐えられる!

そして試合。勝って(成績が上がって)うれしい、また練習。
負けて(成績が下がって)悔しい!次でリベンジ、また練習。

常にそう考えて、行動しよう。実は単純で簡単なことなんだ。

          
          (by  英  一  )










年齢相応に必要な経験

人が集まれば、大なり小なり人間関係が生じます。
仲が良くなる事だけが人間関係ではありません。当然
気に入らない人や、癪に障る目障りな存在もいるでしょう。

学習塾だって人が集まるところ。同じ目標や考え、希望を
持つ人間の集まるところです。ですから、場合によっては口論や
喧嘩が生じます。思春期の多感な年頃ですからなおさらです。

中学生における「人間関係のヒビ」は多感な思春期と相まって
中学2年生頃から自然に発生する(強くなる)傾向があります。
(中学3年生頃からは、これに加え恋愛問題も生じます。)

その原因は様々ですが、卒業生たちの多くが、この「人生の試練」
を経験し、日々悩みながら、自力でいつの間にか乗り越えて卒業しています。

「勉強で悩むことも」「人間関係で悩むことも」年齢相応に必要な経験です。
また、経験の度合いが成長の糧にもなります。

*周囲の大人は「サポーター」です。サポーターは、選手(生徒たち)
の応援はできますが、選手にはなれません(試合には出場できません)
せめて、不平不満の残らない試合(学習環境を整える)になるよう
心がけています。

        英進アカデミー   7C's教育研究所






<<前のページへ1234567

« 2014年8月 | メインページ | アーカイブ | 2014年10月 »

このページのトップへ