月別 アーカイブ
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 2014年9月アーカイブ
英進アカデミー「勝利のブログ」 2014年9月アーカイブ
ボールペン勉強法
ボールペンは消すことができないからです。
消すことができないので間違えられない。すると無意識
に文字を間違えないように集中力が高まる、という理屈です。
消しゴムのカスが出ないというメリットもあります。
もし間違えてしまったら仕方がありません。間違いをまるで囲って
バッテンを付けます。ノートの見直しで、自分の間違いを
記録として残すことができるのもこの学習法のメリットです。
最近ではボールペンの色を青にすると集中力が高まるとも言われています。
7C's教育研究所
(英進アカデミー) 2014年9月22日 20:00 | コメント(0)
メンタル
も中間試験を前にして修学旅行だ。しかも毎週別の学校
が修学旅行に行くので何となく授業もさみしい(笑)
高校生同様、
①修学旅行前までにやるべきことをしっかり終える!
②修学旅行中は旅行に集中し、勉強のことは一切考えない!
③帰京と同時に勉強モードに切り替える!
例年この約束により、ダラダラと修学旅行の余韻に浸ることはない。
異なる環境で同級生たちと浸食を共にする。このビックイベントは
中学生にとって精神的な影響が大きい。旅行の余韻に浸るな、という
方が酷かもしれないが、これも現実。勉強が中断される条件は皆同じ。
「それでもしっかり結果を残せるメンタルが試される良い試練だ!」
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2014年9月21日 23:46 | コメント(0)
再スタート!
体育祭とその準備、またその打ち上げで完全に
勉強のペースを崩した様子。
まあ、大方予想通りなので心配はしていない。
生徒にもよるが「勉強は一切しないこと!」と
「全力で学校行事に参加すること!」を条件に
していたからだ。
今週から通常の受験体制に戻るが、やはり数日間
は辛いだろうね。しかしすぐに感覚は戻るだろう。
模試も近い。「気合い入れなおして再スタートだ!」
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2014年9月21日 23:36 | コメント(0)
変われたんだ。変われるよ!
そして鉛筆の持ち方が正しくなった生徒の成績(学力)
が上がったと記した。
なぜ鉛筆の持ち方を変えたら学力(成績)が上がるのか?
以下が理由である。
1)正しい持ち方でないと、書くスピードが上がらない。
2)姿勢が悪くなる。
等の物理的な理由と、正しく持つことで1)、2)が改善される。
また、
長年続けてきた持ち方は、1度2度注意されたって変わらない!
その握り方を変えることができたということは
「無理だ」「できない、変えられない」と思い込んでいた自分を、
「変える意識」を持つことで変えることができた、ということだ。
やる気は、本気な自分が創りだす!そう気づいた生徒は
本当に強くなる。「変えよう」そして「変えられた(変わった)」
を実感することだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2014年9月21日 23:06 | コメント(0)
実技教科は合格のカギ
生徒も多いでしょう。何せ試験結果が内申点に響きますからね。
入試直前になって後悔しないようにアドバイスです。
当然のことですが
①提出物は100%出しましょう。
②授業中の態度に気をつけましょう。
それから、実技教科にも全力で取り組みましょう!
期末試験もきちんと準備して(さすがに勉強なしでの試験は厳しい)
十分な準備があれば点数も取れて、きっと評価も上がります。
5教科に時間がかかって実技教科の時間が取れない・・・
なんて事の無いように、今から5教科の準備をしておく
ことです。
受験(勉強)と同様、定期試験も重要な試験だということ
を覚えておきましょう。都立(公立)高校入学試験では、
「実技教科の内申点が、志望校合格の鍵だったりします!」
(by まつお)
(英進アカデミー) 2014年9月21日 01:56 | コメント(0)
英検に勝つ!
多いでしょう。中間試験の勉強と両立させて、ぜひ「二兎を追う」
気持ちで取り組んでください。
検定日が近いので、勉強に支障のないよう注意点だけ記します。
検定用にテキストを準備したと思います。過去問題集を使っている
生徒は答え(4択)の数字の羅列で覚えてしまっている可能性に
注意です。
試験では即答が要求されますが、まだ時間があります。
「しっかり意味が取れるか、解答解説と照らし合わせて確認作業」
リスニングは、まず「解答のページにある、放送の英文を訳しましょう」
簡単な英文しか使われていない事に気づけばあとは慣れるだけ。
何度も聞いて慣れるしかありません。また「5W1H」に気をつけて
聞き(大体文頭部分)、メモを取る練習が効果的です。
並べ替えの問題は、「実際に英作して答えを導く」練習を。
長文は、大体各段落から一つ質問されている点を意識して練習しましょう。
先に問題を読んでから、本文を読み進める方がいいでしょう。
練習した分自信がつきます!緊張やプレッシャーも少なくなります!
英進アカデミー
(英進アカデミー) 2014年9月20日 20:46 | コメント(0)
英検
申し込みした生徒も多いでしょう。
英語検定は、単に級の資格を取るだけでなく、
内申点や自己PRにもなる検定。何よりも英語の勉強に
最適な試験です。
中3終了時までの範囲が英検3級レベル。最近では早期に
準2級や2級を受験する生徒が増えています。それだけでも
英語に対するニーズが高まっていることがわかります。
近い将来の自分のために、ぜひ英語検定を活用しましょう。
次項では、英検の準備勉強について記します。
英進アカデミー
(英進アカデミー) 2014年9月20日 20:30 | コメント(0)
これまでより一歩深く・・・
を目指す方がいいだろう。もう少しで内申点を上げられるなら
なおさらだ!出来ることならば複数教科でそれを目指したい。
中間、期末の2回の試験で自己記録を達成する事を目標に、
学校の担任や、教科の先生に「自ら相談してアドバイスをもらう」
試験勉強ついでに「自己PRの練習」だ。自分の思っていることを
どう表現すれば先生方に伝えられるか、理解してもらえるか・・・
今後は「学校生活のすべてが入試につながっている!」という
意識を持って、「これまでより一歩深く考えて言動する習慣」
を身につけること。
「何事にも果敢に挑戦していくこと」が学力に大きく影響する!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2014年9月19日 21:47 | コメント(0)
偏差値アップに喜べない
例え偏差値が10上がったとしてもです。「こんなに上がるほど
自分は勉強していない」という「正直な気持ち」が見え隠れします。
実際には勉強していない、でも成績(偏差値)が上がった。
単に問題との相性が良かったのか、たまたま勉強した単元が
出題されただけなのか。
確かに「一過性の成績」という場合もあるので注意も必要ですが、
結果だけをみると上がっているのは事実です。今後の学力アップの
「一つのきっかけ」として学習のアドバイスを展開する必要があります。
「納得のいかない勉強でこれだけ上がった」のなら
「納得のいく勉強ならどれだけ上がるんだろう?」と思わせる指導
(学習のアドバイス)が必要です。勉強のきっかけを掴んだのですから。
これらの生徒の学力はさらに上昇するでしょう。
7C's教育研究所
(英進アカデミー) 2014年9月19日 21:28 | コメント(0)
どこから手を付ける?
30~40分で解く練習をするのも有効です。
短時間で終わらせる習慣が身につくので、実際の
試験でも余裕ができます。見直すための十分な時間
が確保できるという訳です。精神的な余裕も生まれます。
受験勉強、どこから手を付けていいのかわからない場合、
過去の模擬試験を短時間で仕上げる練習に挑戦してみましょう。
当時解けなかった問題も、案外すらすら解けるようになっているかも
しれません。当然、採点は厳密に、復習は徹底的に・・・
いくつかの過去の模擬試験(定期試験の問題でもいい)を
解いていくうちに、「あれもやった、これもやった」に気づく
と、勉強が面白いようにはかどりますよ。
さらに今後の学力は急激についてきます。受験勉強に
迷っているなら、まずはここから始めてみましょう。
7C's教育研究所
(英進アカデミー) 2014年9月19日 20:38 | コメント(0)
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|次のページへ>>
« 2014年8月 | メインページ | アーカイブ | 2014年10月 »