月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 2013年9月アーカイブ

英進アカデミー「勝利のブログ」 2013年9月アーカイブ

この方法で試験を振り返る!

第22講座  「この方法で試験を振り返る」

お子様は、定期試験や小テスト、模試の復習をしていますか?
受験生はともかくとして、大抵の中学生にはなかなか出来ないことかもしれません。
試験終了と同時に部活動も再開します。それが復習できない理由になったりします。

「試験の復習は本当に重要です。」

しかし、中学生にとって試験はもはや「過去」の出来事。
やる気が無くなってしまうのは当然の事かもしれません。
また、「試験の復習をしなさい」と言われても、その仕方が解らない場合もあります。

まず講師(大人)は、そうした中学生の心理的状況を理解するべきです。
そして、しっかりと復習の仕方を教える必要があります。

試験の復習は、単に間違えた問題を解けば良いという事ではありません。
せめて以下の点に焦点を絞り、実践してみましょう。

1)試験前に予想した問題がどのくらいの割合出題されたか。
2)試験直前まで粘った問題は解けたか。
3)苦手な問題が得点出来たか。
4)「凡ミス」が減ったか。
5)手つかず(予想外)の問題が出題されたか。そして解けたか。

「できた」「できなかった」をしっかりと把握することから始めましょう。
できなかった問題を解き直し、解らないところは必ず質問しましょう。

目的は、「試験結果を自分なりに分析」し「反省点を明確にする」こと。その結果
「試験内容が印象に残る」ようになり、積み重ねる毎に徐々に成果になります。

                                (by 7C's教育研究所)


10点アップの受験法

第21講座  「10点アップの受験法」

毎度「凡ミスで点数落とした。」「わかっていたのに・・・」
という言葉を聞きます。本当にそうでしょうか?

「凡ミス」は「勉強の精度の低さ」が原因です。少し厳しい言い方ですが、
少なくとも生徒がこの言葉を発する間は、成績(得点力)の向上は難しいです。
自分の甘えを許すことになるからです。

まずはもう一度、「わかる」と「できる」の違いをはっきりさせましょう。
その上で以下の項目を試験中に実践してみましょう。

1)試験直前まで「あやふやな点」をおさらいする。
2)試験開始と同時に、忘れないよう問題の空白にメモをする。
3)問題全体を見渡し、時間配分する。
4)問題をよく読んで、出来る問題から取り掛かる。
5)試験終了5分前には完了し、見直す(英単語の綴り、計算間違い)

1問2~5点。以前の試験より、たった2問正答数が増えるだけで4~10点のアップ!

*数英国理社の各教科で20~50点もアップすることになります。
*また、79点と81点、89点と91点。点差は2点でもその意味は大きく違いますね。

 ほんの少しの「意識の差」で思い切り学力(得点力)アップが可能です。

もうこれからは「凡ミス」という言葉は使わないこと!  ではどうするか?

本講座を参考にして、早速準備に取り掛かりましょう。
  「とにかくやってみる!」
そして、自分なりの勉強の法則を見つけてください。

                              (7C's教育研究所)











試験前の勉強法

第20講座 「試験前の勉強法」

 定期試験前1週間は部活動が休みになりますね。
とはいえ、十分な準備が出来ている生徒は案外少ないです。
時間が出来た分、部屋でゴロゴロしたり、雑誌やテレビを観たり。
なかなか勉強には取り掛かれないものです。

英進アカデミーでは、定期試験のおよそ2週間前から徐々に試験準備
を始めます。最初の1週間で試験範囲の英単語や計算問題、重要語句等の
「試験に出る最低限の下ごしらえ」を済ませます。

同時に、試験当日に回収される「課題」を十分にこなせるよう、一通り
やり終えます(出来る問題とできない問題をはっきりさせる目的)。

試験1週間前からは、本格的に試験準備に取り掛かります。
学校の副教材、課題、プリント、授業中の小テスト等に、教室での指導
内容を絡めて確実に仕上げていきます。

単元にもよりますが、一つの単元(問題)を平均5回以上、最低3回
をやり直します。「繰り返し学習」における細かい注意点は省きますが、
基本は「制限時間内における正答率を意識すること」です。

*回数毎に制限時間を短縮。常に100%になるまで復習、が基本です。

「何事も準備と練習!」です。 「自分の勉強法」を編み出すチャンス。
まずは試してみましょう。
                         (by7C's教育研究所)

<<前のページへ1234

« 2013年8月 | メインページ | アーカイブ | 2013年10月 »

このページのトップへ