月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 講師の一言: 2016年3月アーカイブ

英進アカデミー「勝利のブログ」 講師の一言: 2016年3月アーカイブ

小学生時の基礎学習が中学での・・・

今年の受験生の勉強の様子を振り返ると、
例年と少し異なる傾向が伺われた。

それは『漢字と計算』の弱さ。(中3時入塾生)
漢字の読み書き、計算のスピードと精度の悪さである。

学力偏差値の高い生徒でもその傾向がみられた。
偏差値の良し悪しに関わらず、常に高い生徒もいた。

漢字の読み書きや計算練習は、中学2年終了時までに小学生時より
8年以上も続けてきたはずの勉強の基礎だ。

如何に学力偏差値が高い生徒でも、基礎がなければ学力アップは望めない。

①漢字検定(3級以上。6月、10月実施)取得を目標に自宅学習を進める。
②国語の授業時における『記述』の比重を増やす。
③数学の授業において、解答スピードと精度を上げる。
④日々の家庭学習で①~③を必ず行う。

結果として偏差値の高い生徒たちは、この『漢字と計算』の
精度を上げる事で更に偏差値を上げることができた。
それ以外の生徒達にとっても入試時の大きな得点源となり得た。

中学で学力レベルを高く保つには、小学生からの『基礎学習』
は欠かせない。中学進級までに必ず身につけたい学習習慣だ。

        (by  英  一  )





食わず嫌い・・・

覚えにくい語句や理解し難い問題にぶつかった時、
果敢に取り組む生徒と諦める生徒に分かれる。

さて、これから今以上の学力を身につけようと思うならば
これまで避けてきた覚えにくい語句や理解し難い問題に
如何に取り組むことが出来るかにかかってくる。

問題にしっかり取り組むと、『案外食わず嫌いだった』ということが多い。
なんだ、実は簡単だったんだ・・・と感じることができれば一歩前進だ。

これらの問題は概して『練習不足』である事が多い。
時間もかかるから面倒に感じてしまう。これが原因だ。

①定期試験で出来なかった問題は必ず解き直す
②試験や日常の学習時に毎度間違える問題を洗い出す
③それらをノートにまとめ、『忘れる頃にやり直す』

これだけだ。最初は大変だが次第に慣れてくる。
慣れてくると新しく教わる内容の理解も早くなり、覚えるコツも掴めるだろう。

定期試験の得点アップだけでなく、模擬試験(総合問題)にも十分効果を発揮する! 
自分を変えるなら、時間的余裕のある今だ!

       (by  英  一  )

春講習前授業

春期講習会を前に、今教室では既学習範囲をダイジェストで
復習中です。長年生徒たちの勉強の様子や出来具合から、
どの単元のどんな問題で生徒がつまづくのかが分かります。

その単元の問題を中心に復習の重点を置くことで、
肝心な(多くの生徒が間違えたりつまづいたりする)問題を
難なくクリアすることができます。

これを身に付ければミスが減ります。また、
中1内容から全てを復習しているので『総合問題』にも強くなります。

『入試は総合問題』です。定期試験で高得点を取り内申点を確保する事
と同様に、高校入試で合格するためには重要な事です。

『基礎的内容が固まる』=『その分上乗せができる!』

基礎はできるからもっとレベルの高い問題を・・・と言ってレベルを
上げていった生徒が、基礎を固めた生徒に負ける現象はよくあります。

『自分を過大評価しないこと』
『素直に受け入れる姿勢』 も学力アップの秘訣です。

          まつお




自分なりの勉強の法則

『効率良く勉強する、とか勉強のコツを掴めば成績が上がる』
集中すれば短時間で覚えられるので、長時間の勉強は意味が無い・・・

よく聞く話であり、確かにそうなのだが・・・全てではない。

確かに学力上位以上の生徒に関してはある程度言えることだが、
以下の生徒には殆ど当てはまらない。

効率の良い勉強も、勉強のコツも
『過去の勉強の積み重ねの中から編み出される』からだ。

勉強の積み重ねの足りない生徒に勉強の効率やコツを教えても
ピンと来ない。結局は、じっくりと勉強時間を掛けるしかない。その中で徐々に
勉強の無駄が無くなり、『自分なりの勉強の法則(コツ)』にたどり着く。

大好きなことや趣味、得意な教科の学習内容を身につけるのに
効率やコツは余り気にしないだろう。
ある程度の経験値があり、現状以上の知識や経験を身につけたいと思う時、
効率やコツを求め、追求していくものだし有効に成りうる。

時間的な余裕のあるこの時期に、毎日十分な学習時間を
確保してみよう。きっと新しい世界がみえてくる。

      (by  英  一  )









スタートだ!ゴールではない!

将来の夢がある生徒は、高校受験に合格したからといって
遊びに夢中になることはないだろう。

なぜならば、高校受験がゴールではなくスタートだということを、彼らは
知っているからだ。それらの生徒は、受験生として頑張った一年間の
疲れを癒すとともに、毎日最低限の勉強を継続している。

練習をさぼれば体がなまるように、
勉強をさぼれば試験結果も悪くなることを熟知している。

一方、いやいや受験勉強してきた生徒ならば、勉強のことなど
入学式までにすっかり忘れてしまうだろう。『燃え尽き症候群』にもなりやすい。
また、低下した学力を上げることは受験勉強と同様に苦労する!

再度言う。『スタートだ!ゴールではない!』

友人たちとの遊びは大事。その時間は大切にしてほしい。
しかし『毎日最低限の勉強を継続することはもっと大事』だということだ。

        (by  英  一  )


類友の法則

『類友の法則』という言葉がある。
自分の周囲の友人達は、自ずと自分と同様のタイプでまとまる、ということだ。
そのグループがどんなタイプなのかを知ることで、大まかに自分を知ることもできる。

ある生徒のグループは、勉強に無関心な子の集まりだった。
皆で集まっては日常の他愛もない会話に終始したが、楽しく過ごせたようだ。
受験生になった時、その生徒は『いつまでもこの子達と一緒にいたら志望校に合格できない』
と思った。

生徒は自分の勉強時間を確保するために、友人たちと少しずつ距離をとるようにした。
志望校を学力上位高校に定め、生徒に学力が付き始めた頃、同じ志望校を目指すグループができた。

それまでの他愛もない会話で過ごす一日が、グループが変わり、
志望校や将来の話題が中心となる。新しい友人たちとの会話は
毎度刺激を受けるものであり、日々感動と成長を感じる日々に変わる。
学力も上昇した・・・

友人(親友)と縁を切ることは難しい。幼馴染なら尚更だろう。
だから縁を切る必要はない。この生徒と同じように『しばらく距離をおいてみる』
のも良いだろう。

人は周囲の環境に左右されると前述しているが、まさにそうだろう。
頑張っている人間には頑張っている人間が集まってくるということだ。

子供の学力アップに、その周囲の環境を知ることは重要な要素である。

          (by  英  一  )

学習環境

学校であれ塾であれ自宅であれ、学力の付き加減は
『生徒本人の気持ちの持ちよう』だ。
だからお子様の学力は『学習環境』にも大きく左右される。

いかにお子様本人が優秀でも、周囲の環境が勉強に相応しくなければ
『朱に交われば赤くなる』である。学力アップには「相当のちから」を要する。

学習環境の見直しと改善は、この一年での学力アップのために必要である。
『何が原因で学力アップにブレーキがかかっているか!』を早めに知る必要がある。

前述しているが、学力(得点力)がつくまでには段階がある。
お子様の現状を正確に把握することも大切だ。
個人差もあるので時間を要することも多いからだ。

一方、急激に学力をつける生徒の多くは油断から、
以降学力アップに陰りがあることも注意点だ。
つまり『成績の上がり方』も重要なポイントだ。

お子様は日々成長している。その中で周囲が如何に『お子様の小さな変化』
に気付き、対処していけるかがお子様の『あと伸びする学力』を育むことが
できる大きな要素である。

『学力アップは、お子様との十分なコミュニケーションから!』である。

        (by  英  一  )


良い刺激

時に教室間で合同授業を実施することがある。
成長期の中学生にとって気分転換を兼ねた『良い刺激』
にもなる。状況にもよるが学力において相乗効果が出やすい。

教室が違えば中学も違う。新しいライバル出現、という訳だ。
人は他人の言動から学ぶことも多い。これは勉強でも言える。

『学ぶ』は『まねる』ことから始まるという。
大いに刺激しあって、互いに切磋琢磨し学力を身につけて欲しい。

      (by  英  一  )


学力アップの第一歩・・・

小中学生の授業の様子を見ていると、皆黙って、じっと聞いている。
さぞかし集中して理解を深めているのだなと思いきや、残念ながらさにあらず。
説明直後の質問に答えられない生徒は案外多い。

生徒を授業に集中させるために、常に講師は気を配り、
時に指名することで生徒の学習態勢を整えていく。がまだ足りない。

生徒にとってこの時最も重要なことは、『メモをとること』だ。
板書を写すだけに留まらず、講師の口頭説明もノートに取ること!

大変な作業だが、今後意識的に継続して欲しい。
当然のことだが、学校の授業でも実行して欲しい。

特に学習習慣が欠ける生徒たちは『書くことが少なすぎる!』
作文が苦手、漢字が苦手、文章題が苦手・・・とよく聞くが
結局のところ書くことが少ないからだ。

入塾後、時間の経過とともに徐々に書けるようになるが、
習慣づくまでは時間がかかる。時間がかかっても必ず身につけたい。

『書くことは頭を使うこと!』 そして
『書くことが学力アップの第一歩』だからだ。

        (by  英  一  )


今の自分の在り方が・・・

受験準備を始めるのならば、学校の授業内容を極力
その日のうちにマスターすることを心がけよう。

『学習内容は翌日には忘れている!』根気よく、毎日継続してみよう。
すべての教科でそれをやろうとすると時間が足りなくなる。疲れる。3日坊主だ。

積み重ねの数学、英語の予習復習が良いだろう。
学校や塾の問題集も駆使して
①数学は計算問題、徐々に慣れてくるから中2,1年時の計算まで逆上る。
②英語も基本は今教わっている『文法』や『単語』を覚え、本文丸暗記に挑戦しよう。
③国語は漢字。(漢検3級以上)合格を目指して取り組むと、その分入試で役に立つ。

出来ること、できるところから少しずつ出来る幅を広げていけばいい。
どんなに部活動や学校行事で疲れていても「これだけは必ず実行する!」
と決めておくことだ。

勉強のリズムが出来るだけでなく、部活動との両立、定期試験
での家庭学習の取り組みに大きな威力を発揮することになる。

『今の自分の在り方が、合否を左右する!』ということだ。

       (by  英  一  )

<<前のページへ123

« 講師の一言: 2016年2月 | メインページ | アーカイブ | 講師の一言: 2016年4月 »

このページのトップへ