月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > まずは自分の心配

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 教育格差  |  一覧へ戻る  |  有言実行 >

まずは自分の心配

大学全入時代に突入している。
大学の募集要項をみていると、ここ数年で
さらに状況が変化していることに気づかされる。

まず、学部学科が大幅に増えている。内容も
充実し十分に魅力的だ。さらに校舎も近代的で美しい。
私学が学生集めに必死な様子が伺えるが、良い傾向
だと思う。充実した教育を提供できる環境が整うのだから。

学力(偏差値)云々は当分残るだろうが、これからは少し
状況が変わるかも知れない。優秀な人材の取りこぼし
が少なくなるからだ。

就活時は、「どこの出身か?」より「何を学んできたか?」
になるかもしれない。まあ、どの大学であれ「人間性」が
問われるのは間違いない。

すると、今やるべきことは何なのかはっきり見えてくるだろう。
「世の中の心配をする前に、自分の心配をすることだ!」

        (by  英  一  )




カテゴリ:

コメントする

< 教育格差  |  一覧へ戻る  |  有言実行 >

同じカテゴリの記事

有言実行

本日の授業(中3英語)の話です。中間試験も近いので
試験準備のための授業に切り替わっています。

ある生徒が「関係代名詞の問題を100問解きたい」と言いました。
関係代名詞は中学生が理解に苦しむ単元の一つ。理解できれば
長文読解がより正確にできるようになります。

分からなければすぐに質問できる状況だったので許可しました。
直ぐに始めてひたすら解いて、まるつけ見直しやり直し・・・
教室の指導通りの流れを忠実に守り、解き進めていました。

授業が終わっても、残りの問題を終えるまでは・・・と続けました。
時間にしておよそ150分、100題です。かなりのスピードで
解きながら、正答率も9割近くで終えました。

この生徒、きっと帰宅してからも「間違いの訂正」をするでしょう。
やり遂げて帰宅するときの、その生徒の「すがすがしい笑顔」
が印象に残りました。
                 (まつお)

教育格差

少子化の問題は当然として、私は日本経済の低迷
による親世代の経済格差、それに伴う教育格差を危惧
しています。

9月25日付けの新聞によると、経済的な理由による
大学(高専含む)退学者の割合が増加しているとか。
この状況は今後も続くと考えれられます。

高校受験も「都立(公立)」志望者が増えています。
学力(能力)がありながら学業を断念することの無念さ。
「教育の在り方」が問われる時期なのかもしれません。

                    (まつお)



少子化

先日大手予備校の施設縮小がニュースになった。
同業者としていろいろと考えさせられた。少子化である。

しかしそんなことは30年前にはわかっていたことであり、
同時に高齢社会になることもわかっていたことである。
とうとうその時が来たか、というのが正直なところだ。

問題は「常に教育の在り方」であり、「生徒たちをどう導くか」
である。そういう意味では30年前と何ら変わりはない。
恐らくこの先も変わらないのだろうと思う。

強いて言えば、個人差のある学力に対する指導法。
より生徒個人に「最適な指導ができる環境になった」と考えれば、
より生徒たちに十分な成果を残すことができるだろう。

今まさに学力をつけるチャンスだ。

        (by  英  一  )




携帯(スマホ)ルール

数日前ゲーム好きな生徒が、もうゲームはいいと言いました。
中3受験生です。これでやっと受験勉強ができる。受験生としての
自覚ができたんだな・・・と思っていたのですが。

どうやら新しい携帯電話(スマホ)を買ってもらえるらしいです。
携帯電話(スマホ)には面白いゲームも盛り込んであり、
本人いわくそれで十分だ、ということでした。なるほど。

しかし、これでは本当に自室で勉強しているのか、遊んでいるのか
がわからなくなります。机に向かうのは事実ですから。

毎日机に向かっているのに成績が上がらないお子様。
形は違えど大体同じような状況であることが多いです。

毎日自室で机に向かっている。当然家族は一生懸命にお子様が勉強
していると思う。なのに成績が上がらない・・・
実際は家族にはわからないように雑誌やコミックを読んでいるケースも多いですよ。

本当に家庭学習ができているかどうかは、授業ですぐにわかります。
半年後、受験で後悔しなくて済むように「携帯(スマホ)家族会議」
を開き、「携帯(スマホ)ルール」を決めるのはどうでしょう?

                     (まつお)


言動からわかる

修学旅行直前の生徒たちの様子をみて、毎年思うことがある。
旅行がどれだけ楽しみなものなのか聞いてみたりする。

生徒の性格にもよるが、必ずしも楽しみにしているとは限らない。
「面倒だ」という生徒もいる。かと思えば、一生懸命にスケジュール
を考えて、ノートにまとめている生徒もいる。

性別でもそのとらえ方には違いがあるようだ。
男子は概ね大雑把。比較的女子の方が計画的な印象。

これは今年の生徒たちの特長だろう。例年を通して考えると
これらの言動は「勉強の取り組みとほぼ同じ」とも考えられる。

「日常生活でのすべての言動が、勉強に対する姿勢を表している!」
とすれば、日常生活を改めていくことも「学力向上に寄与する方法」
の一つだろう。

ご家庭、学校、その他集団(塾等)の連携強化の重要性も見えてくる。

         (by  英  一  )


このページのトップへ