月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 7C's教育研究所 > 受験生の夏休み...

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 1学期末試験準備中...  |  一覧へ戻る

受験生の夏休み...

キミが受験生ならば、この夏休みは受験勉強に全集中だ。

1)学校見学を早めに済ませ、志望校を絞り込む
  目標が定まることで取り組む意識が変わる
  *現時点の学力で志望校を決めるのは危険

2)学校の夏休みの課題は7月中に終える
  課題の内容が試験に出る事も多い。『課題の取り組み=受験勉強』
  提出のための課題ではなく、学力をつけるための課題であることを自覚
  課題の中から自身の弱点教科(単元)を絞り出し、8月の学習に組み込む

3)上記を踏まえ、学習計画をたてる。同時に志望校合格を鑑み目標得点を決める
  志望校に『余裕で合格できる得点』を目標にする。

4)学習計画が計画通りに進行するよう、夏休み前から取り組んでみる
  計画の無理無駄が浮き彫りになる。
  計画を修正することでスムーズに受験勉強に臨むことができる

 挙げればきりがないが、学習計画表の内容を考えすぎても非効率だ。
 学習計画の大枠ができたなら、1日1日を慎重に、丁寧に、確実に消化するしかない。

 取り掛かりの頃は、『実力のアップの実感がない』

 大切なのはその時 『やめるか、継続するか』で悩むとき

 最初は実感できなくても継続することで 振り返ると『いつの間にか実力がついている』ものだ。

 大丈夫!キミにならばできる。
 健闘を祈っている。


     7C's教育研究所    はなぶさ


カテゴリ:

コメントする

< 1学期末試験準備中...  |  一覧へ戻る

同じカテゴリの記事

1学期末試験準備中...

地元中学では6月中旬に1学期末試験が実施される。

中3(受験生)にとっては志望校選択の幅を広げるための大切な試験だ。
目標点を掲げ、綿密な学習計画と取り組みで内申点を確保する事が課題になる。

また、今期末試験には中2,1生時の学習範囲も出題される。
つまり、試験範囲を確実に消化し得点につなげることが同時に『受験勉強になる!』ということだ。

受験勉強は夏休みから…、などと悠長なことを言っていられない

それに気づいて取り組んだ中3受験生だけが、志望校合格にグンと近づく!

たった今から始めよう、キミにならばできる!
健闘を祈っている。



    7C's教育研究所    はなぶさ


(学力別)1学期末試験まで...

<中1生>にとっては初めての定期試験。
小学校の試験とは異なることに驚くかもしれません。

『こう取り組むと(結果)こうなる』を試験をを通して気づき、学ぶことになります。
この試験を通して『気づき』が多いほど以降の成績に影響します。
学校の先生方や友人、家族のアドバイスをしっかり聞いて、まずは取り組んでみましょう。

<中2生>にとってこの試験は、今後の学力を左右する大切な試験になります。
昨年度の自身の学力(定期試験の得点)を振り返るところから始めます。

昨年1年を通して
①得点は変わらなかった
②中1生時 1学期の得点が最高点で2学期以降徐々に得点が下がっている。
③中1生時 2学期以降徐々に得点が上がっていった。

①のケースで中低位の得点維持(概ね平均点程度、またはそれ以下)の場合、取り組み方を変えてみる。
②のケースは一般的な成績推移。『中だるみの中2』『思春期真っただ中』も学力不振に影響。
 *塾に通い始めて成績(得点力)低下を食い止める。しかし低迷期が長引くと学力(得点力)アップには時間を要する。

③のケースは中学校生活(勉強面)に今のところ対応できている。
 学校での学習内容は段々難しくなる中での得点アップは、日々の勉強の取り組みの成果。自信をもって試験に臨みましょう。

<中3生>
部活動、学校行事等で忙しい時期。勉強との両立がより難しくなる。学習内容も難しくなるので、より綿密な『学習計画』が必要。
①早期に志望校を決める(今の成績で行けそうな高校ではなく、行きたい高校にする)
②志望校合格をより確実にするために、英検、漢検等(3級~2級)を受験する。
③内申点確保の為、定期試験における教科別の目標点を設定し、早めに取り組む…

学年により取り組むべき目標は異なります。またそれぞれの注意点も挙げればきりがありません。
結局は、今自分ができることに全力で取り組むしかありません。
取り組むにあたり
学校の先生方、先輩方や友人、家族や通っている学習塾のアドバイスを受けると良いでしょう。

  英進アカデミー   
  7C's教育研究所  副長 まつお



GWを終えて...

充実したGWを過ごせただろうか?
部活動や家族行事で案外忙しい時間だったかもしれない。

5月はこの後、試験や体育祭、またその準備で忙しい日々が続く。
日々の生活は充実するだろうが、その分勉強時間にも影響するから注意が必要だ。

特に受験生は授業、部活動との両立が必須。
さらにキミが上位校を目指すのならば、その間の時間を無駄にはできない。

①毎日の具体的な学習計画をたてて取り組むこと
②毎日最低限取り組むべき学習計画をたてること…だ。

時間を有効に使うには
もっと『学校の授業に集中すること』だろう。

『学校の授業は授業中に覚える、理解する!』 そして
帰宅後すぐに学校の課題(宿題)と復習を終えることだ。

一見簡単そうだが継続は難しい。
難しいが、継続の先には今までとは違う試験結果が待っている。

その結果がキミの志望校合格のきっかけになるわけだ。

志望校に合格する! 今キミはその第一段階に立っているということだ。

キミにならばできる。健闘を祈っている。


 7C's教育研究所  はなぶさ








2025年度スタート...

進級に伴う気分転換の春休み(笑)
特に『新1年生』は新しい世界に対する希望と期待を強く感じた時間だったろう。

入学(社)式を終えた今、それまでとは違う世界に戸惑うこともあるだろうが
少しずつ慣れていけばいいから心配はいらない。これから起こる出来事に自分らしく取り組むだけだ。

勉強も、仕事も最初は大変。間違いや失敗は当然起こりうる。
落ち込んだりへこんだりすることもあるかもしれないが、その都度修正していけばいい。

最初の一年は学びの連続になるだろうから、徐々にペースを上げていくのも良いだろう。

いずれにしろ新学期。

夢や目標を掲げ、その都度自分のベストを尽くす意識をもって新しい環境に臨んで欲しい。

キミにならばできる!
健闘を祈っている


    7C's教育研究所   はなぶさ




入試まで...

志望校合格を信じて今まで受験勉強に取り組んできたキミだからこそ
入試1か月前、更に2週間前の学力は急上昇する! (もう実感している受験生は多いだろう)

これまで使ってきた教材や過去問も、既に複数回解き直し学び直しを繰り返してきたからだ。
入試の出題傾向にも慣れ、浮き彫りになった自分の弱点もその都度補強されているから当然だ。

これから入試までは、『より速く、より正確に解答する』ことに注力するだけだ。

すでに一問あたりにかかるおおよその時間も把握できているだろうから、
『時間配分』も意識して解き進めるといいだろう。

これまで取り組んできたことが、いよいよ得点に結びついてくる訳だ。
だから学力(得点力)はまだまだ上がる!

さて目標得点を再度立て直すのも良いだろう。
合否は気になるだろうが、むしろ『何位で合格できるか…』と意識の視点をかえてみると
また違った取り組み方が見えてくる。

とはいえ勉強法を変える必要はない。
これまでの勉強法を信じて、より無理無駄を省き、最後のヤマに全力で挑もう。

キミにならばできる!
健闘を祈っている。



     7C's教育研究所    はなぶさ






このページのトップへ